質問投稿フォーム(税務相互相談会会員専用)
カテゴリ :
税務相互相談会 職員プランの詳細
質問投稿フォーム
質問に対する
回答部分
を閲覧できるのは
税務相互相談会会員限定となっています。
※ご入会日以降に本会へ新規投稿された質問・回答
が閲覧できます
下記画像をクリックして、
税務相互相談会にご入会の上
ぜひ、ご質問を投稿してみてください!
サービス改善アンケート
質問に対する回答部分を閲覧できるのは税務相互相談会会員限定となっています。※ご入会日以降に本会へ新規投稿された質問・回答が閲覧できます税務相互相談会では、月に何度でもプロフェッショナルに税務実務の質問・相談が可能です。下記画像をクリックして、税務相互相談会にご入会の上ぜひ、ご質問を投稿してみてください!
質問・回答一覧
消費税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。【税 目】消費税(金井恵美子税理士)【対象顧客】個人【前 提】・妻は美容院を営む個人事業主です・妻は美容師で顧客に対してまつ毛パーマを施術しています。(カット等はしていません)・夫も美容師で妻の美容院で働いています。・夫はカット等をしており、まつ毛パーマはしていません。・まつ毛パーマとカットは同一店舗内ですが、それぞれ別の部屋にて行っています。・夫は妻の事業専従者ではなく、個人事業主として申告したいと考えています。・店舗住所、屋号、レジも全て一緒です。・妻・夫それぞれの担当した売上は明確に区分しています。・毎年のおおよその売上は、妻800万、夫700万です。【質 問】上記前提の場合、妻・夫、それぞれが独立した事業者として消費税の課税売上高を算定することとしても差支えないでしょうか?【参考条文・通達・URL等】ありません。
2025年5月1日
法人税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。
【税 目】
法人税(中川輝美税理士)
【対象顧客】
法人
【前 提】
・令和6年4月1日から令和7年3月31日を事業年度とする法人
・中小企業者等に該当
・当期の所得はマイナス
・給与等支給額の増加による特別控除の要件は満たしている
・教育訓練費は対象なし
【質 問】
該当の法人は当期の所得がマイナスのため、
特別控除の繰り越しをする場合、添付の別表(2つ)を
提出するという認識で問題ないでしょうか?
また別表はこの内容で問題ないでしょうか?
不足事項等がございましたら教えていただけますでしょうか。
【参考条文・通達・URL等】
・タックスアンサーNo.5927-2
給与等の支給額が増加した場合の法人税額の特別控除
(中小企業者等における賃上げ促進税制)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/hojin/5927-2.htm
【添付資料】
https://kachiel.jp/sharefile/sougosoudan/250428_1.jpg
https://kachiel.jp/sharefile/sougosoudan/250428_2.jpg
2025年5月1日
法人税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。
【税 目】
法人税(中川輝美税理士)
【対象顧客】
法人
【前 提】
◆A法人500株
◆B代表が500株全てを保有している
◆業種:サービス業
◆欠損金1,300万円
◆B代表へ貸付金740万円がある
◆B代表の父Cより法人へ借入2,000万円がある
◆金融機関からの借り入れはなし
◆決算月3月。令和8年3月をもって休眠状態となる
【質 問】
①父Cから借入金2千万円は債務免除を受ける予定です。
法人税上は益金となるかと思いますが、他に課税関係が発生することはありますでしょうか?
②B代表への貸付金があるままで休眠をすることは可能でしょうか?
【参考条文・通達・URL等】
https://koyano-cpa.gr.jp/nobiyo-kaikei/column/5489/#%E8%B4%88%E4%B8%8E%E7%A8%8E%E3%81%8C%E8%AA%B2%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9
https://www.creabiz.co.jp/zaimu/77.html/
https://xn--6oqr59a94hyoq.jp/yakuin_kashitukekin/
https://www.zeiri4.com/c_4/q_31456/
2025年5月1日
所得税(申告所得税・源泉所得税)
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。【税 目】所得税<申告所得税・源泉所得税>(山形富夫税理士)【対象顧客】法人【前 提】A社は買取業を行っています。A社は一般消費者から金地金を買取り、貴金属リサイクル業者へ販売しています。この度、一般消費者B氏がA社に1㎏(=1,000g)の金地金(インゴッド)を100g×10本に分割したいという相談がありました。B氏は金地金1㎏を500万円で購入しました。現在の1㎏の売却価額は1,500万円(税込)、100gの売却価額は150万円(税込)です。A社は精錬分割加工の作業をC社に依頼しています。精錬分割加工とは金地金を溶かし、100gなどの細かな単位に分けて再生する加工です。C社では、全てのケースではないですが、精錬分割加工と言いながら、あらかじめ100g×10本に分けて保管してある金地金をA社に納品するケースもあります。A社もB氏も、C社から納品された100g×10本の金地金が、精錬分割加工されたものなのか、あらかじめ100g×10本に分けて保管されていたものなのかを判別する手段がありません。【質 問】以下の(1)と(2)のケースの場合に、①B氏は金地金を譲渡所得の申告が必要なのか、②A社は支払調書を提出しなければならないのかを教えてください。(1)B氏から持ち込まれた1㎏の金地金を100g×10本にC社が精錬分割加工した場合。(2)B氏から持ち込まれた1㎏の金地金とC社があらかじめ100g×10本に分けて 保管してある金地金をA社を通して交換した場合【参考条文・通達・URL等】所得税法33条ご回答の際の参考になればと思い、私の見解を述べさせていただきます。質問(1)の場合は、B氏から持ち込まれた金地金を分割しているだけの為、所有権が移転していないので、B氏は譲渡所得の申告は不要で、A社においても支払調書の提出義務はないと思います。質問(2)の場合は、金地金が精錬分割加工ではなく、1㎏の金地金と100g×10本の金地金が交換された事実が分かるのであれば、所有権の移転が生じるため、B氏は譲渡所得の申告が必要で、A社においても支払調書の提出義務があると思います。ただ、A社もB氏も、実際に精錬分割加工されたものなのか、100g×10本の金地金と交換されたものなのか判別できない上に、C社には精錬分割加工を依頼しているので、B氏は譲渡所得の申告は不要で、A社においても支払調書の提出義務はないという取扱いにせざるを得ないと思います。
2025年5月1日
法人税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。
【税 目】
法人税(中川輝美税理士)
【対象顧客】
法人
【前 提】
・調剤薬局を経営する法人
・会社としての売上は、調剤薬局での保険売上が98%、他2%は、健康食品販売や太陽光売電収入である。
【質 問】
一括評価金銭債権に係る貸倒引当金の設定で、
法定繰入率は10/1000で良いでしょうか?6/1000でしょうか?
【参考条文・通達・URL等】
https://tamabar.hatenablog.com/entry/2018/04/19/151611
2025年5月1日