質問・回答一覧
法人税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん
下記について教えて下さい。
【税 目】
法人税(中川輝美税理士)
【対象顧客】
法人
【前 提】
・不動産賃貸業(1月決算)の法人
・令和6年3月に中古賃貸マンション1棟を新たに取得
・令和6年4月に10年以上所有の賃貸マンションを売却
・長期所有の買い換えの圧縮記帳の適用を検討している
【質 問】
1.令和6年3月31日以前に買換資産を取得しているため、
「特定の資産の買換えの場合の課税の特例の適用に関する届出書」
の提出は必要なく、申告時に明細書(別表13(5))など
一定の書類を添付することで圧縮記帳の適用は可能との認識ですが、
上記認識で問題ございませんでしょうか。
2.土地については「特定施設の敷地の用に供されている」こと
が要件となり、福利厚生施設を除いて地積(300㎡以上)の
判定が必要になるかと存じます。
この場合、賃貸マンションの各々の借主が社宅利用しているか
どうかまですべて確認する必要があるのでしょうか。
また、社宅利用している借主が一部いる場合、その部分を
合理的な方法により除いて300㎡の要件を判定する必要があるのでしょうか。
【参考条文・通達・URL等】
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/hojin/5651.htm
措法65の7
2025年1月30日
相続税・贈与税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。
【税 目】
相続税・贈与含む(井上幹康税理士)
【対象顧客】
個人
【前 提】
個人Aは、馬主の資格を取得しようとしていますが、
馬主資格には「継続的に保有する資産の額が7,500万円以上あること」という要件があります。
個人Aが単独で有している資産はこの金額に満たないことから、
夫であるBがAの口座に数千万円程度の資金を振り込むことで、
上記の資産要件を満たすことが出来るようにし、馬主資格を取得した後に、
AがBの口座に資金の全額を返済するという方法を検討しているようです。
【質 問】
夫婦間での高額な資金移動ということで、贈与とみなされるリスクがあるものと考えております。
贈与とみなされないため、
①金銭消費貸借契約書を締結し、利息を設定する
②可能な限り、早急に資金を返済する
などという方法があるかと考えたのですが、
リスクを回避するための方法や注意点などがございましたら、ご教示いただけますと幸いです。
大変恐れ入りますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
【参考条文・通達・URL等】
①馬主になるための要件
https://www.jra.go.jp/owner/howto/requirement/
②No.4420親から金銭を借りた場合
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/zoyo/4420.htm
2025年1月30日
相続税・贈与税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん
下記について教えて下さい。
【税 目】
相続税・贈与含む(井上幹康税理士)
【対象顧客】
個人
【前 提】
○別添「資料」のとおり。
【相続関係状況】
○被相続人Aには離婚 (Aの死亡日前に離婚)した妻との間に子 (D,E)がいる。
(再婚はしていない。)
○被相続人Aの父母は、Aの相続発生以前に既に死亡している。
○被相続人Aの相続税の申告は、 相続人であるD, Eが連名にて行っている。
○被相続人Aは、 A を契約者及び被保険者、 死亡給付金の受取人をAの母とする
個人年金契約をしていた。 (母の死亡時に受取人の変更は行っていない。)
○被相続人Aの相続に係る申告財産には、上記死亡給付金は含まれていない。
(中古の後に給付があることを認知)
○上記死亡保険金は、一旦、 代表として次男Bがすべてを受け取っている。
【質 問】
1
死亡給付金については、契約上の受取人である
故母の固有の財産であるため、その母がすでに死亡していることから、
保険金を受け取るべき権利を 引き継いだ次男B、 長女Cが
均分にて受け取ることとなると考えますがよいでしょうか。
また、この死亡給付金は母の相続に係る給付金ではなく、かつ、
母の死亡時にAは生存していたことから、被相続人Aの法定相続人である
D、 Eへ 代襲相続はないと考えますが良いでしょうか。
2
この死亡給付金の発生に伴い、相続人をD, E, B, Cとする相続税申告について
死亡保険金の非課税枠はなく課税総財産額が増えるため修正申告が
必要となると考えますが良いでしょうか。
((B、Cは一親等の血族ではないため、2割加算の対象となる。)
【参考条文・通達・URL等】
○特になし
【添付資料】
https://kachiel.jp/sharefile/sougosoudan/241226_2.JPG
2025年1月30日
所得税(申告所得税・源泉所得税)
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん
下記について教えて下さい。
【税 目】
所得税<申告所得税・源泉所得税>(山形富夫税理士)
【対象顧客】
個人
【前 提】
① 医療費の領収書の一部を紛失しているが、医療費通知には記載がある
② 国民健康保険還付申請時に原本を提出したため、手許に領収書がないがないが、
コルセット製作会社が立替えた金額(コルセット代金)を記した書面が保存されている
※ 所得税の確定申告は電子申告で行う予定
【質 問】
(1)上記前提①について
この場合、医療費通知の合計額ではなく、その紛失した領収書に対応する部分のみを
「医療費控除の明細書」に入力して医療費控除を受けることは可能でしょうか?
具体的には、下記確定申告書作成コーナーの「A.通知に記載された医療費の合計額」と
「B. Aのうち令和6年中に実際に支払った医療費の合計額」に医療費通知の合計額ではなく、
紛失した医療費の領収書に対応する医療費通知に記載されている自己負担額だけを入力して医療費控除を受けようと思っております。
国税庁の医療費控除の明細書の記入例を確認すると、「合計額」を記載するとありますが、
医療費控除を受ける際に、領収書の金額と通知書の金額が異なる場合は、
いずれかの金額によることができるとされています(下記「No.1119医療費控除に関する手続について(Q8))。
従って、領収書がある分は医療費控除の明細書に医療機関ごとに入力し、
領収書がない部分だけを医療費通知の金額欄に入力して医療費控除を行っても問題ないように思われます。
先生のご見解をお聞かせください。
(2)上記前提②の場合、当該書面に基づき医療費控除の明細書に記載し、
当該書面を保存することにより、医療費控除(還付金控除後)を受けることは可能でしょうか?
還付請求を受けるため、領収書の原本を提出しなければいけなかったという、
領収書を保存できないやむを得ない事情がある場合、領収書に代わる資料を保存していれば、
医療費控除を受けることは可能なような気がしております。
先生のご見解をお聞かせください。
【参考条文・通達・URL等】
・所法73(医療費控除)
・所法120④(確定申告書への添付資料)
・所規則47の12⑫⑬(医療費の明細、医療費通知の記載事項)
・確定申告書作成コーナー「医療費通知に記載された医療費の入力方法」
https://www.keisan.nta.go.jp/r6yokuaru/ocat2/ocat22/cid192.html
・No.1119医療費控除に関する手続について(Q8「医療費通知」に記載された負担額と実際の負担額とが異なる場合
2025年1月30日
所得税(申告所得税・源泉所得税)
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。【税 目】所得税<申告所得税・源泉所得税>(山形富夫税理士)【対象顧客】個人【前 提】事業的規模のアパート経営の事業主です。1棟のアパートを取壊し建替することになりました。【質 問】請負った建設会社が取り壊すアパートの立ち退き費用400万円と借入金の未償還残高の600万円を負担してくれることになりました。この収入は不動産所得の雑収入として計上することになりますか。それとも雑所得になるでしょうか。取壊し費用、未償却残高は除却損として、不動産所得の必要経費として計上することでよろしいでしょうか。【参考条文・通達・URL等】所得税法51①
2025年1月30日
所得税(申告所得税・源泉所得税)
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん
下記について教えて下さい。
【税 目】
所得税<申告所得税・源泉所得税>(山形富夫税理士)
【対象顧客】
法人
【前 提】
・対象は株式会社でAの代表取締役
・法人で都内の甲区に社宅を契約をしている
・引越しのため乙区に移ることとなった。こちらも法人契約として、
契約期間はR7.1/31~R9.1.30の2年間で、広さは100㎡、築21年、賃料は60万円である。
・ただし、乙区では内装に時間がかかるため、乙区に実際に引っ越すのはR7.4/1
・甲区における社宅は60㎡で、築10年。賃料は30万で15万円を給与控除している
【質 問】
1)甲区と乙区で重なる期間(R7.1/31~R7.3/31)は甲区と乙区で合算した賃料を給与控除する必要がありますでしょうか。
2)役員における小規模社宅の判断は合算した平米数となりますでしょうか。
【参考条文・通達・URL等】
No.2600?役員に社宅などを貸したとき
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2600.htm
2025年1月30日
所得税(譲渡所得)
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。【税 目】所得税<譲渡所得>(武田秀和税理士)【対象顧客】個人【前 提】昭和48年に土地賃貸借契約を締結し、非堅固建物を所有する目的で、東京23区内の土地を第三者である個人地主から借り受け、自宅を建築し居住を継続してきた(借地人)。権利金の授受はない。契約期間20年。借地権更新料の支払は不明である。対象宅地の地積は243㎡、地代は5,292円/月。当時の固定資産評価資料はなく、地代がどのような水準にあるかは判然としない。その後地代は改定されており、平成5年時点では住宅用地の特例適用後の固定資産税の3倍程度の地代を払っていることが確認できている。(地代28万円/年、固定資産税10万円/年)平成5年に、対象借地の借地権と底地を借地権64%、底地36%の割合で交換し、借地人は宅地165㎡を所有することになった。国土利用計画法に基づく土地売買等届出書が存在しており、その書面には、底地と借地権の交換について、下記記載がある。底地部分売却予定対価の額2,700万円地積165.30㎡163,340円/㎡(完全所有権価格453,722円/㎡)平成5年の固定資産税評価書によれば、対象宅地の固定資産税評価額の㎡単価は、110,000円/㎡となっており、上記と乖離がある。(評価額であり、住宅用地の特例等適用前)なお、交換契約書はあるものの、確定申告書は見当たらず、対象宅地につき税務署へ取得価格引継整理票の有無を確認したが、該当なし、交換の申告提出はされていないことが確認できている。令和6年に、平成5年の交換により取得した宅地を第三者に5,000万円で譲渡した。なお、その際に、別件で相談していた弁護士から本件買主の紹介を受け、その弁護士に相談料50万円を支払っている。実質的には紹介料であり、領収書には「売買に関する相談料等一切として」と記載がある。【質 問】①令和6年の宅地譲渡に関する取得費についてご教示願います。 交換の申告がされていないことから取得価額引継ぎはなく、 以下の認識で宜しいでしょうか。 借地権の取得費:借地権に対応する譲渡収入金額の5% 底地の取得費:2,700万円(取得時の時価) 固定資産税評価と時価に乖離がありますが、問題ないでしょうか。②弁護士に支払った紹介料50万円は、 譲渡費用に該当しないのでしょうか。【参考条文・通達・URL等】所法33
2025年1月29日
法人税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。【税 目】法人税(中川輝美税理士)【対象顧客】法人【前 提】法人甲(役員A・Bのみ・ITコンサル)の代表取締役Aは取引先法人乙(従業員含め12人)の取締役兼任していますが、無報酬でした。甲・乙には資本関係も親族関係もありません。この度乙が国の研究機関よりプロジェクトを請け負いましたが乙にはこのプロジェクトをできる人がいなくて法人甲のA(Bは全く関与しない)に外注したいのですが、外注禁止のプロジェクトになっており役員Aに役員報酬(月額50万)を設定したいとの希望がありましたが、それでは法人甲の売り上げにならないため、結局「甲の代取Aは乙に出向扱いとなり、甲は派遣元となり(売上・不課税)乙は派遣先(賃金・不課税)と両社で結論を出しました。ちなみに作業はどこでもできます。【質 問】①税務上は契約書はどうであれ、代取Aの派遣料は乙からの役員報酬であり月額50万は、法人甲の収益でなく個人Aに帰属するものでしょうか②税務上は、代表取締役であれ派遣契約は、成立し、法人甲の収益と考えていいのでしょうか。その場合上記のような両社の処理でいいのでしょうか。【参考条文・通達・URL等】特になし
2025年1月29日
法人税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん、こんにちは以下について教えてください。税目 法人税対象顧客 法人前提条件① 肉用牛の肥育をしている青色申告をしている中小の法人で② 3棟の畜舎の換気扇90台(一台当たり5万円でA社より購入)③ 換気扇の取り付けをB社に依頼して、工事費用は、90万円でした。質問このように資産の購入先と取付工事をした先が異なる場合、取付費用も損金経理してよいものでしょうか。ダメな場合、取付費用はどのように処理すべきでしょうか。よろしくお願いします。
2025年1月29日
法人税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん
下記について教えて下さい。
【税 目】
法人税(中川輝美税理士)
【対象顧客】
法人
【前 提】
当社は大法人に100%支配されている子法人になります。
子法人の資本金は1億円以下です。グループ通算制度は
利用しておりませんが親法人の資本金は100億円超です。
【質 問】
上記の前提の際ですが、「交際費等の額のうち、
飲食その他これに類する行為のために要する費用
(専らその法人の役員もしくは従業員またはこれらの
親族に対する接待等のために支出するものを除きます。)
の50パーセントに相当する金額を超える部分の金額」は
損金不算入になるかと思いますが、適用除外として
「令和4年4月1日以後に開始する事業年度においては、
期末の資本金の額または出資金の額が100億円を超える法人以外の
法人で、通算法人との間に通算完全支配関係がある
他の通算法人のうちいずれかの法人の適用年度終了の日における
資本金の額または出資金の額が100億円を超える場合における
その通算法人を含みます。」とあります。
グループ通算制度を利用しているグループではないので
この子法人については適用除外規定を受けずに
接待飲食費の50%は損金算入出来るという理解でよろしいでしょうか?
【参考条文・通達・URL等】
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/hojin/5265.htm
2025年1月29日
法人税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。【税 目】法人税(中川輝美税理士)【対象顧客】法人【前 提】関与先A社が匿名組合契約に基づき航空機オペレーティングリース事業の契約をしました。組成会社に拠ると、本来のA社の出資金は1億2千万円ですが、組成が順調にできなかったためA社の実際の払込金は割り引かれ、1億円となりました。契約後2期目の分配を終え、損失の累計が1億円を超え、1億1百万ほどになりました。【質 問】組合事業等による損失については、出資の価額等を超える損失は、措置法第67条の12第1項により損金の額に算入しないとされています。この場合の出資の価額は措置法施行令39条の31第5項1号の出資又は信託をした金銭の額に金銭以外の・・・とありますが、上記の前提の場合は1億円を超える損失は損金に算入しないということでよろしいでしょうか。【参考条文・通達・URL等】措置法第67条の12第1項措置法施行令第39条の31第5項1号
2025年1月29日
所得税(譲渡所得)
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。【税 目】所得税<譲渡所得>(武田秀和税理士)【対象顧客】個人【前 提】令和6年中に土地の売買契約・所有権移転及び売買代金の決済が行われましたが、翌令和7年1月中に売買契約の解除・売買代金の返金がされる予定になっております。【質 問】令和6年の確定申告において土地の譲渡所得の申告は必要でしょうか。【参考条文・通達・URL等】所得税法64条、所得税法152条、所得税法施行令274条
2025年1月29日
所得税(譲渡所得)
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。【税 目】所得税<譲渡所得>(武田秀和税理士)【対象顧客】個人【前 提】個人が、特定の居住用財産の買換え特例適用を検討している。同特例の適用要件は満たしているものとする。【質 問】自宅の買換えにより特定の居住用財産の買換え特例を適用した後に、その買換えにより取得した居住用財産を賃貸の用に供し、自身は別の賃貸物件に居住した場合に、既に適用した買換え特例への影響をご教示願います。【参考条文・通達・URL等】措法36の2
2025年1月29日
法人税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん
下記について教えて下さい。
【税 目】
法人税(中川輝美税理士)
【対象顧客】
法人
【前 提】
新設法人・サービス業・1期目進行中
第三者法人から一部の事業譲渡を受けた
譲渡対価は330万円
【質 問】
事業部門を譲り受けた法人クライアントから問い合わせがありました。
知り合い(親族関係や資本関係はなし)から法人の事業部門を譲渡対価330万円で譲り受けたとのことで、現在1期目進行中です。
譲り受けた資産は主に棚卸資産や少額な備品(ノートパソコンなど)、ホームページなどがあるそうで、
負債についても簿外のリース契約の残債を支払うなどがあります。
本来であれば、資産・負債の価格を算定し、譲渡対価との差額をのれん等で計上すべきかと思われますが、
譲渡契約書はあるものの、詳細の明記や取り決めなどはされていないです。
このような場合は、譲渡対価330万円をもって営業権などとして計上することは処理として乱暴すぎますでしょうか?
仕訳:営業権330万円/普通預金 330万円
クライアントも譲渡元企業と意思疎通が難しいようで、簡便な措置があればご教示頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
【参考条文・通達・URL等】
https://subaru-inc.co.jp/manda_souzoku_daigaku/manda_gakubu/journalize-transfer/
2025年1月29日
法人税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。【税 目】法人税(中川輝美税理士)【対象顧客】法人【前 提】・2月決算法人・2月末で代表取締役が退職・今期で退職金を損金算入したい・決算書に退職金の未払金は計上したくない【質 問】2月決算法人の会社の代表取締役が、2月末で役員を退職し、2月末に会社から役員退職金1億円を支給予定です。この場合、2月中旬に臨時株主総会を開いて『2/28に役員を退職し、同日に退職金1億円を支給』という決議を行えば、R7年2月期で退職金を損金算入して問題ないでしょうか。決算日・代表者変更日・退職金決議日・退職金支給日の関係で注意すべきことはありますでしょうか。よろしくお願いいたします。【参考条文・通達・URL等】基本通達9-2-28
2025年1月29日
法人税・相続税(贈与含む)
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆様、こんにちは。以下のについてご教示頂きたく存じます。税目:法人税、資産税【事実関係】・3月決算法人:A法人・発行済株式数:55,000株(資本金40,000,000円 原則的評価額 約9,000円)・現在の株主:①代表取締役B 52,750株 ②A法人が自己株式を取得 2,250株・事業承継を検討し(M&Aは代表者が断固拒否)、現在投資育成会社と協議をすすめており、 40,000株前後の出資の内諾を得る(1株1,500円前後の模様)・投資育成会社出資後の株主構成:①代表取締役B 52,750株 ②A法人が自己株式を取得 2,250株 ③投資育成会社C 40,000株・投資育成会社出資後に役員持株会及び従業員持株会を組織する予定 (役員持株会及び従業員持株会内にはBの親族関係者はおらず、又お互いに親族関係が ある者はいない)【質問】①投資育成会社出資直後の株主構成の場合でも、この段階ではA法人は同族株主のいる会社に なると理解しておりますが如何でしょうか。②Bが所有する株式を役員持株会参加の役員及び従業員持株会参加の従業員に譲渡する場合の 時価算定は相続税法上の時価との理解で宜しいでしょうか。③Bから各持株会への譲渡(民法上の組合への譲渡)がある場合の議決権割合は譲渡後の 議決権により判定するとの理解で宜しいでしょうか。④Bが所有する株式を役員持株会及び従業員持株会に所属する各人へ譲渡する際、例えば 役員持株会参加の役員3名に各人に10%、従業員持株会参加の従業員5人には各人に5%の株式を 譲渡する場合の評価方式は配当還元価額で可能という理解で宜しいでしょうか。 (この場合には同族株主のいない会社となると理解しております)【参考条文】 法人税関係個別通達 昭和48直審3-126 直審4-109 直審5-53 財産評価基本通達188-6(1)~(3)
2025年1月28日
相続税・贈与税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。【税 目】相続税・贈与含む(井上幹康税理士)【対象顧客】個人【前 提】4才と6才の娘に現金振込贈与【質 問】贈与をするにあたり贈与契約書を作成してます。4才と6才なので贈与された認識はあります。契約書の署名も字が書けるので娘がしてますが、親権者である親がした方がよろしいでしょうか?現金振込した通帳からは保険料を支払っています。【参考条文・通達・URL等】特になし
2025年1月28日
相続税・贈与税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。【税 目】相続税・贈与含む(井上幹康税理士)【対象顧客】個人【前 提】国立公園の第2種特別地域内にあり、敷地面積が1000㎡以上あり建蔽率20%、容積率40%、事業用定期借地権契約で第3者に賃貸しています。【質 問】評価減を受けることのできる風景地保護協定区域内の土地の要件として土地の賃借の定めがあり、貸付の期間が20年であることとありますが当該定期借地権契約の期間は30年となっています。当該ケースは評価減を受けることができないでしょうか。また、風景地保護協定の貸付の期間が20年であることに該当しないとしてその他の評価減する余地があるかどうか教えて下さい。【参考条文・通達・URL等】国税庁の風景地保護協定が締結されている土地の評価
2025年1月28日
相続税・贈与税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん
投資育成会社が株主である会社の株式評価について教えて下さい。
【税 目】
相続税
【対象顧客】
個人
【前 提】
・発行済株式数44,000株(議決権数44,000個)
・株主構成
A 代表取締役 900株(議決権割合 2%)
B 専務(Aの長男) 5,788株(議決権割合 13%)
C (Aの長女) 840株(議決権割合 1%)
D (Aの次女) 840株(議決権割合 1%)
E (Aの義母) 1,462株(議決権割合 3%)
F 東京中小企業投資育成㈱ 22,000株(議決権割合 50%)
【質 問】
このたび、E(Aの義母)が亡くなり、
所有株式1,462株は、全て養子となっているB専務(Aの長男)に遺贈されることとなり、
株式評価を行っているところですが、この株式の評価方法について、
配当還元方式で評価が出来ますでしょうか?
(Aの夫は、10年前に死去しております)
【参考URL】
https://www.hiromichi-tax.com/investment-development-company/
【添付資料】
なし
2025年1月28日
所得税(譲渡所得)
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。【税 目】所得税<譲渡所得>(武田秀和税理士)【対象顧客】個人【前 提】被相続人が居住していた戸建ての空き家を相続人が売却する際に、購入者の内見に備えて、庭木等の伐採、芝刈り、居室のクリーニングをしました。その後、売買契約は成立しました。【質 問】売主は、庭木の伐採等は売買契約の成立に寄与した旨を主張しておりますが、本来、居住者がいれば、これらの費用は物件の維持管理費用です。今回のように、売買契約時の買主の購入条件になっていない庭木の伐採・芝刈り費用、クリーニング代等であっても譲渡費用と考えてもいいでしょうか?譲渡所得の研修で、譲渡時のクリーニング費用は譲渡資産の価値増加に寄与しているため、譲渡費用でよい旨の話を聞いたことがあるのですが、例えば特殊なガラスコーティングまで行うようなクリーニングであればまだしも、通常のクリーニング程度で譲渡資産の価値が増加するとは思えません。クリーニングによって、譲渡資産の対価が多少増える可能性はあるかもしれませんが、価値増加を根拠として譲渡費用としてよいという点にひっかかっています。もし、譲渡費用としてもいい場合の考え方も教えてください。以上です、よろしくお願いいたします。【参考条文・通達・URL等】所得税法基本通達33-7
2025年1月28日
相続税・贈与税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。【税 目】相続税・贈与含む(井上幹康税理士)【対象顧客】個人【前 提】自宅をリフォームし、令和7年11月に完了予定。リフォーム前の自宅は母が100%保有。リフォーム代金は母30%、娘70%の割合で拠出。リフォームの契約は令和6年11月。【質 問】リフォーム代金の拠出割合と、リフォーム前の建物の持分が一致するよう、建物の70%をリフォーム前に母から娘に贈与する形をとる場合、贈与はリフォームの契約日より前にする必要がありますか。それとも、リフォームの完了日より前であれば、契約日より後でも良いでしょうか。【参考条文・通達・URL等】特になし
2025年1月28日
消費税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。【税 目】消費税(金井恵美子税理士)【対象顧客】法人【前 提】第3期(R6年11月期)から申告依頼を受けたX社については、下記のとおりです。【増資】R2期目のR5.9月に資本金を50万円から1,000万円に増資【各期の消費税関係】第1期 R4.3/1~R5.2/28 課税売上高890万円 調整対象固定資産の課税仕入なし第2期 R5.3/1~R5.11/30 課税売上高430万円 調整対象固定資産の課税仕入なし【質 問】質問1.第3期(R5.12/1~R6.11/30)は課税事業者になりますか。2.前任の税理士は、第2期(R5.3/1~R5.11/30)の消費税申告をしていません。第2期は課税事業者になると思いますが、いかがでしょうか?【参考条文・通達・URL等】なし
2025年1月28日
法人税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん
下記について教えて下さい。
【税 目】
法人税(中川輝美税理士)
【対象顧客】
法人
【前 提】
■3月決算の医療法人
■給与は毎月20日締め、当月25日払
■R7.3/31に1名の理事が退職予定です
■当該退職金に充てるための保険の解約で、3/31迄に法人に入金があります
【質 問】
◆役員報酬について、日割り概念はないと認識していますが、
3/25支給分を3月分として最後の支給にすると、
3/21-31分が足らないことになるのでしょうか?
◆役員退職金
●3/31よりも前の日(例えば3/20)で総会を開き、
3/31退職及び退職金を決議しても良いでしょうか?
●この場合でも、R7.3/31未払(損金)計上→R7.4/10支給で
とくに問題ないでしょうか?
【参考条文・通達・URL等】
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/hojin/5208.htm
2025年1月28日
所得税(譲渡所得)
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん
下記について教えて下さい。
【税 目】
所得税<譲渡所得>(武田秀和税理士)
【対象顧客】
個人
【前 提】
1.譲渡資産について
・簡易な設備を設けて(雨除けのための屋根程度)土地を駐輪場として活用。
・利用者は特定していないが、継続的に相当の利益を得ている。
・この土地は過去に相続により取得し、当初の取得価額は不明。
そのため売却価格は60百万円のため、取得費は5%で算定予定。
2.買換え資産
・既保有土地を、自動車ディーラーに貸しており、継続的に相当の利益を得ている。
・この自動車ディーラーは借りた土地の一部に事務所建物を設置し、
また一部は、展示用自動車の設置スペースとして利用している。
・当該既保有土地の隣地が売りに出たため、本件個人が隣地を約40百万円で購入。
・購入したこの隣地を、この自動車ディーラーに追加で賃貸。
・上記自動車ディーラーは、追加で借りた土地を自動車の展示用スペースとして利用予定。
・追加の展示用スペースは、事前にアスファルト敷きするなどし、
一定の整備を行う予定であるが、この整備に係る費用の負担は
貸主とするか借主とするかはまだ決まっていない。
【質 問】
<質問1>
・上記前提条件のおける「譲渡資産」と「買換資産」には
特例の適用はできるでしょうか。
・特に買換資産において、一定の建物、構築物の敷地の用に
供されるものが要件となっており、既に供されている土地の隣地を
追加で購入・賃貸したようなケースにおいて買換資産として
認められるかどうかがわかりませんでした。
※事前届出や土地の面積、保有期間など他の要件は
満たしているものとしてご検討いただけますと幸いです。
<質問2>
買換えの特例が適用できる場合、買換資産の取得価額の算定にあたっては、
「譲渡資産の譲渡価額>買換資産の取得価額」
のケースに当たりますが、
この場合における「譲渡資産の取得費」は、当初の取得費が不明であるため、
譲渡価額の5%を利用するということでよろしいでしょうか。
よろしくお願いします。
【参考条文・通達・URL等】
No.3405 事業用の資産を買い換えたときの特例
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/joto/3405.htm
No.3202 譲渡所得の計算のしかた(分離課税)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/joto/3202.htm
2025年1月28日
消費税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。
【税 目】
消費税(金井恵美子税理士)
【対象顧客】
法人
【前 提】
・法人です。
・外部企業(代理店)を当社に招いて当社製品の販売促進のための
会議を行います。
・この会議への参加にあたって、外部企業が当社会議に参加するために
負担した交通費を支給する予定です。
・交通費はすべて公共交通機関に支払うものです。
・会議に参加する外部企業数は約15社で、50名ほどとなります。
・外部企業に交通費を支給するにあたっては、各個人宛ではなく
外部企業(法人口座)宛にまとめて振り込む予定です。
【質 問】
<質問1>
・当社が外部企業に対して支払う交通費について、仕入税額控除を
適用できるよう立替金清算書を作成しようと思っています。
・参加人数が多いため、国税庁の資料にあるように、
「仕入先や経費の負担者が大量でコピーが困難などの事情がある場合、
取引先名のインボイスを取引先において保存し、自社は
「立替金精算書」のみの保存をもって仕入税額控除を
行うことも認められる」という取扱いを適用したいと思っています。
・しかしながら、取引先が立て替える交通費は、公共交通機関を
利用した交通費となり、帳簿のみ保存が認められるものです。
・このように外部企業においてインボイスを保管しないこととなる
場合、本法人において立替金清算書のみの保存で仕入税額控除を
適用できるでしょうか。
<質問2>
本法人において立替金清算書のみの保存で仕入税額控除が
適用できるとした場合、本法人の帳簿の記載についてですが、
「3万円未満の鉄道料金」とのみ記載すればよろしいでしょうか。
【参考条文・通達・URL等】
・国税庁説明資料抜粋 立替金
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/pdf/qa/s05.pdf
・インボイスQ&A 問94 立替金
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/pdf/qa/94.pdf
・インボイスQ&A 問110
帳簿のみの保存で仕入税額控除が認められる場合の帳簿への一定の記載事項
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/pdf/qa/110.pdf
2025年1月28日
印紙税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん
下記について教えて下さい。
【税 目】
印紙税(佐藤明弘税理士)
【対象顧客】
個人
【前 提】
塗装業を営む個人事業主
工事請負の注文請書を作成した。
【質 問】
工事請負の注文請書は第2号文書(請負に関する契約書)に該当すると認識しております。
また、建設工事の請負契約書には印紙税の軽減措置が適用されると認識しております。
そのため、前提の個人事業主が作成した工事請負の注文請書にも
印紙税の軽減措置が適用されるという認識でよろしいでしょうか。
基本的なことで恐縮ではございますが、ご教示いただけますでしょうか。
【参考条文・通達・URL等】
印紙税法別表第1課税物件表の適用に関する通則5
不動産の譲渡、建設工事の請負に関する契約書に係る印紙税の軽減措置
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/inshi/7108.htm
2025年1月28日
法人税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん
下記について教えて下さい。
【税 目】
法人税(中川輝美税理士)
【対象顧客】
法人
【前 提】
顧問先A社は、海外から輸入をして、国内で販売をしている。
在庫の棚卸評価は、最終仕入原価法を採用している。
【質 問】
期末になり、棚卸評価を最終仕入原価法で計算するにあたり、
評価時点に最も近い1単位当たりの取得単価を用いますが、
評価で利用するレートも評価時点に最も近いレートを用いるのでしょうか?
【参考条文・通達・URL等】
https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kihon/shotoku/08/01.htm
2025年1月28日
法人税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。【税 目】法人税(中川輝美税理士)【対象顧客】法人【前 提】・3月決算、会社法上の大会社・2022/3期中に研究開発を実施: 総額20百万円・当該20百万円の中には、研究開発のための機械や 器具備品を製造するための支出が含まれていた・2022/3期中に研究開発行為は終了したが、機械や 器具備品は解体・処分せず倉庫に保管していた・2022/3期の決算上、当該20百万円を全額「研究開発費」勘定で費用処理済・2022/3期の確定申告上、当該20百万円を「試験研究費の税額控除」 の対象として集計し、当該税額控除を適用済・後日行われた2022/3期を対象とする法定会計監査及び 税務調査にて、当該「試験研究費の税額控除」に 関する資料は提出し、何ら指摘無し・2025/3期中において、保管していた機械や器具備品を 事業の用に供することとした(※この事業の用に供することは 2022/3期の研究開発行為時点では想定していなかったものです)【質 問】以下、判断・考え方の根拠とともにご教示のほど宜しくお願いします。1.過年度において費用処理済の研究開発費用の一部を、将来事業年度において固定資産として事業の用に供することとなった場合、その一部費用は固定資産科目で資産計上すべきでしょうか?2.上記1.において、固定資産計上することが必要となった場合、(1) 固定資産の取得価額はどのように考えるべきでしょうか?(※時価をもって取得価額としようにも、試験研究費の税額控除の対象となるほどに新規性のあるものであり、2025/3期においても時価は存在しません。)(2) 固定資産の相手科目はどのように考えるべきでしょうか?(3) 2022/3期の法定会計監査において何ら指摘は受けませんでしたが、2022/3期に遡って、研究開発費から固定資産への振り替えに基づく決算書の修正、及び株主総会のやり直しをすべきでしょうか?それとも過年度遡及修正の処理を採るべきでしょうか?(4) 2022/3期を対象とする税務調査において何ら指摘は受けませんでしたが、固定資産の計上漏れ(=費用の過大計上)として修正申告を行うべきでしょうか?【参考条文・通達・URL等】・「試験研究費の法人税務(九訂版)」大蔵財務協会 ・第6章 試験研究費と固定資産 ・Ⅱ固定資産の範囲 ・Ⅲ固定資産の取得価額
2025年1月28日
法人税・所得税・消費税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん
下記について教えて下さい。
【税 目】
法人税(中川輝美税理士),所得税<申告所得税・源泉所得税>(山形富夫税理士),消費税(金井恵美子税理士)
【対象顧客】
個人,法人
【前 提】
いつもお世話になっております。
どなたにおたずねすべきか迷ったため、
法人税・所得税・消費税にチェック入れさせていただきました。
よろしくお願いいたします。
【質 問】
1.ドローンを使って建物などの点検業務を行う場合、
法人、個人事業主、それぞれ、日本標準産業分類上、
何業と考えればいいのでしょうか?
2.簡易課税制度を選択する場合は、何種でしょうか。
【参考条文・通達・URL等】
https://www.e-stat.go.jp/classifications/terms/10
2025年1月28日
法人税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。【税 目】法人税(中川輝美税理士)【対象顧客】法人【前 提】・親会社P社 および 100%子会社C社・C社はP社の業務委託(収入1)のみを引き受けていた・業務委託収入は、かかった実額経費に5%を加算した金額 を毎月請求している。・5%の算出方法は(TKCのバースト)同業の営業利益率 を参考にして算出 この利益率は毎年見直しを行っている。・当期に入り、C社独自の営業活動によって、 他社から業務受託収入(収入2)を受け取ることとなった・業務受託収入1・2はほとんど同じ内容のものである【質 問】御質問1今までは親会社の業務受託のみであったが、当期になり、資本関係のない、企業からの業務受託収入(収入2)を受託しました。親会社に請求する業務受託収入を算出するに当たり、収入2に係る経費は除外する必要がありますが、どちらの事業にもかかる共通経費の按分について、教えてください共通経費を把握するため収入1部門 収入2部門 共通部門を作成。合理的な基準にて、共通部門の経費を配賦するつもりですが、合理的な基準とは各勘定科目について、検討が必要でしょうか?例えば、人件費は、収入1・2部門の業務の稼働率家賃や通信費は収入1・2部門それぞれの受託件数というように、科目ごとに配賦基準を定めるできでしょうか?当社としては、共通する経費について、人件費は稼働率が最も妥当であると考えていますが、その他は受託件数によって配賦するのが妥当であると考えています。ただ実際に科目ごとに配賦率を決めて按分することは実務上繁雑となることから、全ての共通経費を受託件数で按分したいと思っていますが、税務リスクはありますでしょうか?御質問2100%子会社で、実額経費に一定の利益率を乗じて、業務受託収入とする契約を締結していることについて、何らかの税務リスクはありますでしょうか?ご教授くださいませ。【参考条文・通達・URL等】なし
2025年1月28日
法人税・所得税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。【税 目】法人税(中川輝美税理士),所得税<申告所得税・源泉所得税>(山形富夫税理士)【対象顧客】法人【前 提】A社 自己株式 23株 11.5% 甲(代表取締役) 121株 60.5% 甲の親族 44株 22% 乙(他人:取締役) 12株 6% 発行済株式数 200株 100%取引相場のない株式の評価額 原則的評価方式 1,160,000円 配当還元方式 25,000円1. A社の甲の持株の一部(20株くらい)を、額面50,000円で 乙(他人:取締役)に譲渡したい。2. その後(2~3年くらい)、乙からA社が買い取りたい。【質 問】1. 甲の株式を乙に譲渡した場合の課税関係2. 乙からA社が自己株式を買い取る場合の課税関係【参考条文・通達・URL等】相続税法22条財産評価基本通達185
2025年1月28日
国際税務(所得税/相続・贈与税)
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん
下記について教えて下さい。
【税 目】
国際税務<所得税/相続・贈与税>(金田一喜代美税理士)
【対象顧客】
個人,法人
【前 提】
家族構成: 4人(社長、妻、長女、次女。全員国籍は日本で非居住者)
現住所: マルタ共和国
役員報酬: 内国法人から社長と妻に支給(日本の企業に対してコンサルティング)
今後の予定: マルタ共和国から日本に全員分住民票を移したい
子供の学校: 長女は日本の学校、次女はマルタ共和国の学校に通学予定
日本・マルタ間の滞在: 社長と妻で半々ずつ程度、日本とマルタを行き来する予定
滞在時の住居: マルタ及び日本両方で不動産物件を賃借する予定(ホテル等ではなく賃貸借契約)
【質 問】
上記の状況となった場合、税法上家族は居住者に該当するでしょうか?
それとも非居住者に該当するのでしょうか?
【参考条文・通達・URL等】
No.2875 居住者と非居住者の区分
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2875.htm
別紙 住所の推定
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2875-1.htm
2025年1月28日
消費税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。【税 目】消費税(金井恵美子税理士)【対象顧客】法人【前 提】顧客A社は、建設業者X社と契約し宿泊施設を建設したが、建設された建物について係争中である。A社は建物に瑕疵が多々あると指摘し、建て替えを第1希望、少なくとも大幅な工事代金の減額を主張している。X社はすでに建物は引渡し済みで、瑕疵については修理で対応すると主張している。建物の現在の状況は下記である。①A社が宿泊施設として稼働しており、すでに半年以上収益を得ている。②建物の請負工事金額の最終金(数千万円)が未払いであり、 銀行借入の実行もまだ行われていない。③建物の登記はまだ一切なされていない。【質 問】このような建物の「課税仕入れを行った日」はいつになりますか。【参考条文・通達・URL等】消費税法第30条
2025年1月28日
消費税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。【税 目】消費税(金井恵美子税理士)【対象顧客】個人【前 提】インボイス登録による課税事業者の2年縛りについて教えて下さい。①と②の場合についての取り扱いを教えて下さい。【質 問】①令和4年の課税売上高 800万円令和5年の課税売上高 800万円令和6年の課税売上高 800万円インボイスの登録日 令和7年1月1日上記の場合、令和8年12月31日までは課税事業者となり2年縛りが適用されますか。②令和4年の課税売上高 800万円令和5年の課税売上高 1,200万円令和6年の課税売上高 800万円インボイスの登録日 令和7年1月1日上記の場合、令和8年1月1日の15日前の日までに取消届を提出すれば、令和8年1月1日から免税事業者になることが可能でしょうか。【参考条文・通達・URL等】国税庁 インボイス制度において事業者が注意すべき事例集
2025年1月28日
所得税(申告所得税・源泉所得税)
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん
下記について教えて下さい。
【税 目】
所得税<申告所得税・源泉所得税>(山形富夫税理士)
【対象顧客】
個人
【前 提】
個人事業主Aは令和6年8月に開業届を提出した。それまで事業会社に勤務しており、
退職により中退共と甲基金から退職金を受け取ることになった。退職所得申告書はいずれにも提出している。
中退共からの退職金は令和6年中に受領済みであるが、甲基金は令和6年中に「一時金のご案内」として
「(脱退したことにより)一時金を受けられる」旨の通知を受け取ったものの、
受領方法を「1、一時金の受給」「2、企業年金連合会へ移換」
「3、(iDeCoなど)B以外の年金制度へ移換」の中から選択する事が可能であったため(令和7年6月まで選択可能)、
令和6年中はどの方法によるか「申請書」を提出しなかった。
【質 問】
Aは令和7年1月に「1、一時金の受給」を選択し、申請書を提出したため、令和7年中に一時金として入金予定です。
この場合、甲基金からの退職所得は「令和6年分」の退職所得として確定申告するべきでしょうか。
ご教示の程よろしくお願い致します。
【参考条文・通達・URL等】
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1420.htm
No.1420 退職金を受け取ったとき(退職所得)
2025年1月28日
消費税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん、こんにちは。交通系ICカードのチャージにおける仕入税額控除について教えてください。【税目】消費税【対象顧客】個人【前提条件】交通系ICカードを利用し電車代等の交通費を支払っている。 チャージした時点で、会計上は仕入税額控除している。 期末にカードに残っている残高を資産として振替処理している。 利用履歴は保管している。【質問】会計上、チャージした時点で仕入税額控除としているが 期末に資産として振替処理をしていて、利用履歴の保管をしている場合 仕入税額控除は認められるでしょうか?よろしくお願いいたします。
2025年1月28日
所得税(申告所得税・源泉所得税)
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。【税 目】所得税<申告所得税・源泉所得税>(山形富夫税理士)【対象顧客】個人【前 提】年金を受給しながら勤務している者の保険料控除申告書の社会保険料控除額欄に、本人の年金から特別徴収された介護保険料の金額の記載がありました。【質 問】本人の年金から特別徴収された介護保険料について、本人の年末調整での控除可否を教えてください。また、判断の根拠条文や手続き上の注意点等がありましたら、教えてください。条文等では、特別徴収された介護保険料を年末調整で控除できない旨の記載は見当たりません。一方、税務署による年末調整説明会で、控除不可の説明をしている署員の方がいました。また一例ですが、愛知県一宮市のよくある質問では、「年末調整で申告するのは普通徴収分のみとしてください。」と記載があります。私自身も実務を考えると、特別徴収分の介護保険料を年末調整で控除した場合、年金と給与の源泉徴収票のそれぞれの社会保険料等の金額に介護保険料が含まれてしまい、確定申告が必要な場合に混乱が生じる可能性を懸念しています。【参考条文・通達・URL等】所法190令和6年分年末調整のしかた26頁社会保険料とはの注書き
2025年1月27日
法人税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。【税 目】法人税(中川輝美税理士)【対象顧客】法人【前 提】赤字法人の赤字の訂正【質 問】決算は終了しています。赤字法人の役員報酬について支払をしたものとして(未払計上)申告書を作成しました。作成提出後にわかったのですがケガの為2ヶ月程支払をしてません。申告期限は過ぎています。なお未払計上を無しにしても赤字です。年末調整の関係で更生請求により前の決算書を直したいのですが出来ますか?よろしくお願いします。【参考条文・通達・URL等】無し
2025年1月27日
所得税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆様、こんにちは。以下のについてご教示頂きたく存じます。税目:所得税【事実関係】・個人事業(不動産所得 事業的規模)・令和6年に賃貸しているマンションのインターホン設備を セキュリティーの関係から全室カメラ付きインターホンに 切り替える工事を行いました。・部屋は19室です。・工事内容以下の通りです。 ①集合玄関機ユニット工事:298,000円 ②各戸のカメラ交換一式(工事費込):1,902,000円 工事費総額:2,200,000円【質問】・上記の工事に関して、①に関しては少額減価資産として処理し、 ②に関しては一戸毎ですと100,1056円(1,902,000÷19)となり ますすので資本的支出・修繕費の判定表より全額修繕費と考える ことは可能でしょうか。
2025年1月27日
所得税(譲渡所得)
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん
下記について教えて下さい。
【税 目】
所得税<譲渡所得>(武田秀和税理士)
【対象顧客】
個人
【前 提】
令和5年12月14日 売買契約締結(売買代金 46,250,000 手付金 2,312,500)
令和6年2月11日 相続開始
令和6年5月27日 土地引渡し
取得財産の価額(第1表①)113,002,111
第1表②、③、⑤ 0
相続税額(第1表⑲)26,016,000
土地の相続税評価額 43,937,500(未収入金)
【質 問】
相続人が令和6年の譲渡所得の確定申告をする場合に加算する金額は、
次の計算でよろしいでしょうか。
26,016,000 × 46,250,000/(113,002,111+2,312,500)= 10,434,410
【参考条文・通達・URL等】
国税庁質疑応答事例
https://www.nta.go.jp/law/shitsugi/joto/20/04.htm
2025年1月27日
法人税・所得税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん
下記について教えて下さい。
【税 目】
法人税・所得税
【対象顧客】
法人
【前 提】
・12月決算法人
・給与計算をする際に、賞与として計算すべきインセンティブなどを
給与に加算して支給していたため、社会保険を過去2年分遡及して支払うことになった。
・追加で支払う社会保険料の金額が、2025年1月に確定し2月に支払い予定
・対象者は、在職している従業員全員(退職者は免除された)
【質問】
①法人の損金算入について
以前の質問(soudan 0253)で、法人の損金算入時期は、
確定時でも計算の対象となった期でもよいということで、回答を拝見しました。
今回2年分を遡及されますが、会社負担分の処理は以下3パターンが選択可能でしょうか。
特に、(2)と(3)どちらも可能かご回答いただけると幸いです。
(1)期ごとにわけて、2023年12月期の更正の請求し、2024年12月期の経費とする
(2)2024年12月期に全額を損金算入
(3)2025年12月期に全額を損金算入
②従業員負担分の処理
従業員負担分を会社で負担するか、従業員から徴収するか検討しています。
この場合のそれぞれの処理ついて確認させてください。
(1)従業員から全額徴収する場合
徴収した年の社会保険料として取り扱ってよろしいでしょうか。
(2025年の年末調整時に社会保険料控除としてよいか)
(2)会社が徴収すべき金額を給与として支給する場合
会社が負担した額は賞与として取り扱うと以前の回答を拝見しましたが、
以下の処理で問題はありますでしょうか。
給与計算時に、本来従業員が負担するべき額を給与に加算し、本来徴収すべき額を社会保険料として控除する。
この場合、従業員の所得としては、加算額-社保=0円なのでこの分の所得税は0円となる。
以前の回答で会社が負担する場合は、賞与とすべきとのことですが、
源泉は0円で社保がさらに加算されるという意味で考えるべきでしょうか?
以上です。
宜しくお願い致します。
【参考条文・通達・URL等】
[soudan 02532] 過去遡及の社会保険料を全額法人負担とした場合
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1130.htm
>控除できる金額は、その年に実際に支払った金額または給与や公的年金から差し引かれた金額の全額です。
2025年1月27日
所得税(申告所得税・源泉所得税)
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん
下記について教えて下さい。
【税 目】
所得税<申告所得税・源泉所得税>(山形富夫税理士)
【対象顧客】
個人
【前 提】
・個人Aが個人B(奥さん)所有の不動産で、民泊事業を行っている。
・不動産は無償使用である
・家主不在型で住宅宿泊管理業者に委託している
【質 問】
① 東京都への届出はA名義で実際の管理経営もAの為、
民泊事業から生じる所得もA帰属で問題ないでしょうか。
② Aは会社役員で、役員報酬を貰っているので、
民泊は雑所得で申告すべきでしょうか。
③ 仮にBに賃料を支払った場合、必要経費として認められるでしょうか。
【参考条文・通達・URL等】
https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/shotoku/shinkoku/0018005-115/0018005-115.pdf
2025年1月27日
法人税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん、こんにちは。役員報酬の改定時期について教えてください。
【税目】法人税
【対象顧客】法人
【前提条件】10月決算の法人があります。
令和6年11月からの期で役員報酬の支払を開始しようと考えています。
役員報酬に関しては月末締めの翌月払いです。
【質問】令和7年1月27日に役員報酬の金額を決定した場合に
2月分(3月25日支払分)から適用するようにしても定期同額給与となるのでしょうか?
期首の11月~2月までは役員報酬がゼロ、3月以降は5万円となります。
【参考条文・通達・URL等】https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/hojin/qa.pdf (6ページ目のQ2を参考にしました)
よろしくお願いいたします。
2025年1月27日
所得税(譲渡所得)
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。【税 目】所得税<譲渡所得>(武田秀和税理士)【対象顧客】個人【前 提】Aは乙土地所有者BはAの夫で乙の土地にB名義の甲住宅を建築し同居その後A、Bは離婚し、Bは甲に居住継続AはBに立ち退きを要請するが、Bは退去しないで居住を継続20年後の令和5年8月にBは甲住宅で死亡(令和5年10月近所から異臭がすると警察に通報、発覚)令和5年12月にBの子供はBの借金を理由に相続放棄令和5年12月に弁護士Cに乙の土地のB名義の甲住宅の撤去の相談依頼令和6年2月にBのその他相続人全員の放棄により、財産管理人が裁判所から弁護士Dに決定令和6年8月にDより建物取り壊しの許可がおりる令和6年11月に建物取り壊し、更地になる令和6年12月、乙土地の売買決済される【質 問】以下の費用は譲渡費用となりますか1.Cに支払った建物収去土地明け渡等請求費用2.Dに支払った建物解体の同意確認費用3.残置物処理、死臭消臭費用4.C事務所訪問時駐車場代5.C,Dに支払った時の振込手数料【参考条文・通達・URL等】所得税法33条所得税基本通達33-7
2025年1月27日
法人税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。【税 目】法人税(中川輝美税理士)【対象顧客】法人【前 提】・A社は空調工事を行う会社・施工した物件につき使用した部材につきメーカーの瑕疵があり追加工事が必要になった・メーカーとの協議でメーカーより損害賠償金として3,700万円をもらいA社が改めて工事を行うことになった。【質 問】お世話になっております。メーカーから損害賠償金を収受してから追加工事を行うため損害賠償金の確定日(入金日)と、工事原価が発生する期がずれてしまうことになります。そうなると収益のみ先に計上されることとなってしまいますが、法人税基本通達 2-2-1 「売上原価等が確定していない場合の見積り」を準用して収益と費用を対応させることができるか教えて頂けると幸いです。宜しくお願い致します。【参考条文・通達・URL等】法人税基本通達 2-2-1法人税基本通達 2-1-43
2025年1月27日
所得税(申告所得税・源泉所得税)
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん
下記について教えて下さい。
【税 目】
所得税<申告所得税・源泉所得税>(山形富夫税理士)
【対象顧客】
個人
【前 提】
給与の支払いはないため源泉徴収義務者ではない個人事業主ですが、
税理士報酬の支払いはある。
【質 問】
(1)「従業員を雇用していない個人事業主は、
「源泉徴収義務者」に該当しないため、報酬などから
源泉徴収することはなく、支払調書の作成も不要です。」
と参考URL上に記載があります。報酬からの源泉徴収が
必要ないのはわかりますが、源泉徴収義務者でない者は
法定調書の提出義務はないのでしょうか?
根拠条文や通達、国税庁のQ&A等があれば教えてください。
【参考条文・通達・URL等】
https://www.yayoi-kk.co.jp/kyuyo/oyakudachi/hoteichosho/
2025年1月27日
法人税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。【税 目】法人税(中川輝美税理士)【対象顧客】法人【前 提】建設業を営む同族会社です。翌期に廃業を予定しています。役員は3名です。【質 問】いつもお世話になってます。建設業を営む同族会社です。3月決算、翌期中に解散、清算を予定しています。前年の売上高は3500万ほどです。解散時の預金残高3000万ほどを役員退職金としてすべて支給できればと考えています。この場合の役員退職金の功績倍率ですが過大役員退職金として否認される倍率に該当するのでしょうか?3名とも実際に勤務実態があります。創業者は数年前に亡くなっています。代表取締役 2.0(第三者、従業員から昇格して創業者から代表者を引き継ぎ)取締役 1.8(創業者の長女)監査役 1.2(長女の夫)最終報酬月額は3名とも25万前後です。【参考条文・通達・URL等】法人税法施行令70 条2号
2025年1月27日
法人税・所得税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん
下記について教えて下さい。
【税 目】
法人税(中川輝美税理士),所得税<申告所得税・源泉所得税>(山形富夫税理士),所得税<譲渡所得>(武田秀和税理士)
【対象顧客】
個人,法人
【前 提】
・令和6年2月設立の株式会社
・代表取締役(以下A)が単独株主
・設立時より、Aが賃貸するマンション一室を、法人へ作業場として転貸している
→法人は家賃として、月20万円をAへ支払っている
→Aは家賃として、月20万円を家主へ支払っている
・設立時より、Aが所有する車両を、法人へ賃貸している
→法人は賃借料として、月6万円をAへ支払っている
→月6万円は、同車種を借りた場合のレンタカー相場である
→令和6年11月に、Aが売却
【質 問】
①法人が支払う家賃につき、支払調書の提出は必要でしょうか?
必要な場合、支払を受ける者はAでよろしいでしょうか。
②Aが受け取る家賃につき、不動産所得として確定申告は必要でしょうか?
「家賃収入20万-支払家賃20万=不動産所得0円」
となりますが、同族会社から受け取る賃借料がある場合は、所得0円でも確定申告義務がありますか?
③Aが受け取る車両賃借料につき
「賃料収入-減価償却費など諸経費=0円」
となる場合も、雑所得として確定申告は必要でしょうか?
④Aの車両売却につき、売却時には法人へ賃貸していたため、
譲渡所得(総合課税)の計算が必要になると思います。
この場合の取得費は以下でよろしいでしょうか?
1)Aの取得時期~法人貸付時までの減価償却費
※非業務用のため「法定耐用年数×1.5」「旧定額法」で計算
2)法人貸付時~売却時までの減価償却費
※業務用のため「法定耐用年数」「定額法」で計算
3)当初購入金額-1)-2)
【参考条文・通達・URL等】
No.1900 給与所得者で確定申告が必要な人
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1900.htm
No.2020 確定申告
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2020.htm
No.3152 譲渡所得の計算のしかた(総合課税)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/joto/3152.htm
非業務用資産を業務の用に供した場合
https://www.nta.go.jp/law/shitsugi/shotoku/04/17.htm
2025年1月27日
法人税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん下記について教えて下さい。【税 目】法人税(中川輝美税理士)【対象顧客】法人【前 提】建設業の同族会社です。来期に解散、清算を予定しています。3月決算です。【質 問】いつもお世話になっております。誤って加入していた特退共、建退共済の解約返戻金の収益計上時期についてご教示ください。R7.3月期に監査役が退任します。退職金支給予定です。翌期に解散予定です。誤って特退共、建退共加入していました。役員は本来加入できないもので、事務局に問い合わせたところ、両者とも過誤加入金のため会社へ掛金を返金するという話でした。その場合の収益計上時期ですが、R7.3月期に退職、解約手続きをするのであればR7.3月期の収益計上すべきものだと思います。ただ、解約の手続きを翌期R7.4月以降に繰延べた場合には、翌期に繰延べていいものでしょうか?生命保険などは、解約手続きをした日に収益計上されると思いますが、準用できるのでしょうか?【参考条文・通達・URL等】所得税法基本通達36-13
2025年1月27日
法人税
回答済み
有料会員限定
税務相互相談会の皆さん
下記について教えて下さい。
【税 目】
法人税(中川輝美税理士)
【対象顧客】
法人
【前 提】
・現社長の父親である前代表取締役A(現在も取締役)の葬儀。
・施主を会社とし、社葬を行った。
・葬儀と同日に初七日法要も行い、請求明細に「初七日法要」の金額が区分されて記載されている。
【質 問】
上記の場合、初七日法要は経費とすることが出来るのでしょうか?
【参考条文・通達・URL等】
特になし
2025年1月27日