税務相互相談会の皆さん
下記について教えて下さい。
【税 目】
法人税,相続・贈与税<財産評価>(井上幹康税理士)
【対象顧客】
法人
【前 提】
運送業9月決算A社・資本金800万円(160株@5万円)
①R6.8 B社が1350万円(1株84,375円)でA社株式全てを取得する。
仲介手数料として銀行へ825万円を支払う。
B社はA社株式の取得価額として1350万円+750万円
(825万円×100/110)=2100万円を計上する。
②R7.3 第三者割当増資として、
B社社長が41株を1株5万円で引き受けました。
③R7.4 B社社長が、B社より株式160株全てを1株6万円で買取ました
【質 問】
質問1
①増資前の株価は3万円(直前期R6.9期)
②増資後 株主B(480万円+5万円×41株/201株)×160株
=5,452,736円
社長 (480万円+5万円×41株/201株)×41株
=1,397,263円
③増資による利益 株主B5,452,736-8,000,000-0=
▲2,547,264円
社長1,397,263-0-2,050,000=
=▲657,187円
以上から、社長に対する新株引受に対する贈与は無いという
ことで良いでしょうか。
質問2
①R7.4B社所有のA社株式160株全てをB社社長に
譲渡しました。A社株式の評価額は1株6万円
(小会社で評価、土地は時価評価、
法人税の37%控除は無)となり、
960万円で譲渡した。
②B社での会計処理は、2100万円-960万円=1140万円の
有価証券売却損の計上となりますが、良いでしょうか。
質問3 上記の質問について、銀行仲介による1株84,375円
(計算根拠不明です、契約書に金額のみ記載あり)
での取引は取得後1年以内の、増資及び譲渡等に影響がありますでしょうか。
例えば時価としての評価額は、84,375円を採用するとかですが、
どうでしょうかよろしくお願いします。
【参考条文・通達・URL等】
相基通9-4
質問に対する回答部分を閲覧できるのは
税務相互相談会会員限定となっています。
※ご入会日以降に本会へ新規投稿された質問・回答が閲覧できます
税務相互相談会では、月に何度でも
プロフェッショナルに税務実務の質問・相談が可能です。
税務相互相談会にご入会の上
ぜひ、ご質問を投稿してみてください!

