[soudan 15836] 小規模宅地等の特例(特養ホーム入所後に退所して入院先で死亡した場合)
2025年11月17日

税務相互相談会の皆さん
下記について教えて下さい。

【税  目】

相続・贈与税<財産評価を含まない>

【対象顧客】

個人

【前  提】

被相続人 A
相続人 長男B、長女C
相続開始 令和3年1月10日
自宅の土地建物は被相続人A所有

【質  問】

(1)
小規模宅地等の特例(特養ホーム入所後に
退所して入院先で死亡した場合)の事例について、
以下の通り、「被相続人Aが特別養護老人ホームに
入所する直前においてAと長男Bの
生計が一であれば、ご照会の土地は
特定居住用宅地等に該当し、小規模宅地等の
特例の適用が可能と考えます。」について
適用は可能という判断は同じでしょうか。

~~~
 被相続人Aは、平成26年より要介護認定を
受けて特別養護老人ホームに入所しました。
Aは入所の直前まで、
自宅で長男Bと同居していました。
入所時にAは住民票の住所を自宅から
老人ホームに移しました。

その後Aの体調が悪くなり病院に
入院が必要となったため、
令和2年10月に老人ホームを退所して入院し
(自宅には戻っていません)、自宅に住民票の
住所を戻しました。その後、令和3年1月10日に
入院先の病院で亡くなりました。

Aの施設費や入院費用は、
Aの口座から引き落とされていました。
(長男Bと生計を一にしているとは
言えない状態です)

健康保険の限度額の認定の関係で、
令和2年12月に世帯分離を行っています。
それまでは同一世帯でした。

長男Bは引き続き自宅に済んでいます。
遺産分割協議で、自宅土地建物を長男Bが
相続することになりました。

この場合、長男Bは小規模宅地の特例を
適用することは可能でしょうか。
老人ホーム退所後は病院に入院しており、
その場合には生活の本拠地は自宅であると
認識しています。
入院しているために現実として同居している
とはいえないのですが、退院後は自宅に戻る
と推定して、長男Bを同居親族として
取り扱うことは可能でしょうか。

⇒ご照会の事例では、被相続人Aが
特別養護老人ホームに入所する直前に
おいてAと長男Bの生計が一であれば、
ご照会の土地は特定居住用宅地等に該当し、
小規模宅地等の特例の適用が可能と考えます。
~~~

(2)
(1)の事例について、同意見であるという前提で、
別のご質問になります。
以下の解説が理解が及ばず、ご質問する次第です。
当事例では、生活の本拠地が、
自宅⇒老人ホーム⇒病院、に移っている
との理解です。そうすると、自宅⇒老人ホームで
死亡した場合の要件を援用できない
と考えたのですが、いかがでしょうか。

以下の説明では、自宅⇒老人ホームで
死亡した場合に小規模宅地等の特例が
適用できる条文を援用しているように見え、
相続発生日時点で生活の本拠地が病院に
移っている状況と相違しているのではないか
という点で混乱してしまっております。

~~~

〔説明〕
 小規模宅地等の特例(以下「特例」といいます。)
に規定する「居住の用」には、被相続人が居住の
用に供することができない事由として政令
(措令40の2②)で定める事由より相続の
開始の直前において当該被相続人の居住の用に
供されていなかった場合における当該事由により
居住の用に供されなくなる直前の当該被相続人の
居住の用が含まれます(措法69の4①)。

この場合に、その建物を事業の用又は
被相続人等(被相続人と老人ホーム等に
入居する直前において生計を一にし、
かつ、当該建物に引き続き居住している
被相続人の親族を含みます。)以外の者の
居住の用に供していなかったことが要件と
されています(措法69の4①、措令40の2③)。

したがって、Aが特別養護老人ホームに
入居する直前において、AとBが生計を
一にしていれば、その後、生計が別に
なったとしても、措置法施行令40の2第3項
かっこ書きの「引き続き居住している
被相続人の親族」に該当し、
特例適用の要件を満たすこととなります。

相続開始時点においては、BはAと生計一とは
いえない状態とのことですが、
Aが特別養護老人ホームに入居する
直前において、BはAと同居しており、
建物の構造が二世帯住宅であるなど特殊な
場合でなければ、通常、生計を一にしていた
といえる状態にあったのではないかと思います。
そうであれば、上記で説明したとおり
特例適用が可能になるものと考えます。

なお、Aが特別養護老人ホームに入居する
直前において、BがAの生計を一にする
親族に該当しない場合には、
別途検討が必要ですが、生活の本拠は
一旦老人ホームに移っていますので、
相続開始直前の2か月前後の入院と住民票の
移動のみで、従前の居宅を生活の本拠と
判断できるかどうかとなると、
かなり困難ではないかと考えます。
~~~

【参考条文・通達・URL等】

https://www.zeiken.co.jp/souzoku/jirei-150.html



質問に対する回答部分を閲覧できるのは

税務相互相談会会員限定となっています。

※ご入会日以降に本会へ新規投稿された質問・回答が閲覧できます


税務相互相談会では、月に何度でも

プロフェッショナルに税務実務の質問・相談が可能です。


税務相互相談会にご入会の上

ぜひ、ご質問を投稿してみてください!