税務相互相談会の皆さん
下記について教えて下さい。
【税 目】
法人税
【対象顧客】
法人
【前 提】
P氏がA社とB社を直接100%保有しており、
P氏はA社・B社の代表取締役。
今年、A社が旅行会社から受注したイベント運営を、
B社に再委託してB社がイベント運営をしました。
結果として、B社はA社に対する業務受託報酬を計上、
A社はB社に対する業務委託費用を計上しています。
A社・B社ともにイベントの企画・運営を
定款目的に記載しております。
【質 問】
この業務委託が、同族会社の行為計算否認として
指摘を受けるか懸念しております。
A社がB社から現実にサービスの提供を受けていることを
立証し得る証拠資料を揃えておくため、
以下の点について、A社・B社側で整備する予定です。
1.(A社)A社が提供できる業務をわざわざB社に
再委託していると見受けられるため、
それをする必要性・経済的合理性がある旨をA社側で議事録として残すこと
2.(A社・B社)業務委託契約書の作成
3.(A社・B社)契約金額が実際の役務提供の
内容と乖離しないようにすること
4.(B社)請求書を作成し、支払いを受けること
納税者側が業務内容、金額ともに妥当だと主張するためには、
根拠資料を含めどのような準備をしておけば良いでしょうか。
【参考条文・通達・URL等】
http://mikiyasuzeirishi.com/2018/10/16/group-4/
質問に対する回答部分を閲覧できるのは
税務相互相談会会員限定となっています。
※ご入会日以降に本会へ新規投稿された質問・回答が閲覧できます
税務相互相談会では、月に何度でも
プロフェッショナルに税務実務の質問・相談が可能です。
税務相互相談会にご入会の上
ぜひ、ご質問を投稿してみてください!

