[soudan 15611] 借家権 取引慣行有無の判断、評価について
2025年11月10日

税務相互相談会の皆さん
下記について教えて下さい。

【税  目】
相続・贈与税<財産評価>(井上幹康税理士)

【対象顧客】
個人

【前  提】
相続税、貸家の評価における借家権の価額について、
財産評価基本通達94ただし書にて、以下のようにされています。
「この権利が権利金等の名称をもって取引される
慣行のない地域にあるものについては、評価しない。」

当該通達の、借家権の慣行有無判断および評価
についてのご質問です。

【質  問】
1、上記の借家権の取引慣行が「ある」地域か「ない」地域か、
実務上、どのように判断すれば良いでしょうか?
(借地権の取引慣行有無について、路線価図・倍率表の
表示で判断するような、形式的なものはありますでしょうか)

2、相続税評価において、借家権の取引慣行があると判断する
具体的な地域は、東京都や大阪府の一部のみでしょうか?

3、借家権の取引慣行がない地域において、貸家の評価額は、
「固定資産税評価額×賃借割合」の算式となる(借家権割合ゼロ)、
という理解で合っていますでしょうか。

以上、よろしくお願いいたします。

【参考条文・通達・URL等】
・国税庁HP
第3章 家屋及び家屋の上に存する権利
https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kihon/sisan/hyoka_new/03/01.htm



質問に対する回答部分を閲覧できるのは

税務相互相談会会員限定となっています。

※ご入会日以降に本会へ新規投稿された質問・回答が閲覧できます


税務相互相談会では、月に何度でも

プロフェッショナルに税務実務の質問・相談が可能です。


税務相互相談会にご入会の上

ぜひ、ご質問を投稿してみてください!