[soudan 14607] 遺留分侵害額請求が行われた後の相続税申告について
2025年10月07日
税務相互相談会の皆さん
下記について教えて下さい。
【税 目】
相続・贈与税<財産評価>(井上幹康税理士),相続・贈与税<財産評価を含まない>
【対象顧客】
個人
【前 提】
相談者Aの父Bが死亡したことにより相続がおきました。
相続人は相談者Aの他に、子Cと子D、養子E(孫養子)の4名がいます。
父Bは、養子E(孫養子)に居住用宅地・建物を含む大部分の財産を
相続させるように遺言しました。
相談者Aは、当初は、遺言書に従い100万円のみ相続しました。
遺言書に従って、相談者Aを除く、子C、子D、養子Eは、
相続税の当初申告をしたそうです。
また、養子Eは相続人Aと同居だったため、
小規模宅地の特例(居住用)を利用しているようです。
相談者Aは、申告をしていません。
その後、相談者Aは遺留分侵害額請求を訴え、
追加で800万円を相続することになりました。
【質 問】
相談者Aは、今回初めて申告することになりましたが、
財産評価の際に養子Eが小規模宅地の特例を利用した形で
申告をしてもよいのでしょうか?
【参考条文・通達・URL等】
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/sozoku/4124.htm
質問に対する回答部分を閲覧できるのは
税務相互相談会会員限定となっています。
※ご入会日以降に本会へ新規投稿された質問・回答が閲覧できます
税務相互相談会では、月に何度でも
プロフェッショナルに税務実務の質問・相談が可能です。
税務相互相談会にご入会の上
ぜひ、ご質問を投稿してみてください!

