[soudan 14514] 修正申告の相続税及び延滞税の債務控除について
2025年10月03日
税務相互相談会の皆さん
下記について教えて下さい。
【税 目】
相続・贈与税<財産評価を含まない>
【対象顧客】
個人
【前 提】
登場人物は被相続人A、その配偶者B、両方の相続人である子供C及びD。
令和5年Aが死亡。申告期限内に相続税の申告納付を完了。
その後配偶者Bが令和7年に死亡。
配偶者Bの相続税申告作業の過程でAの財産漏れが発覚。
相続人Cが修正申告をして配偶者Bが負担すべき相続税及び
その後通知された延滞税を支払った。
【質 問】
被相続人Aの相続における分割協議書において、
財産は全てAという記載になっていたため、
修正申告は全て配偶者Bが取得という内容になっており、
税額も生じています。
この場合、配偶者Bの相続税申告で相続人Cが支払った本税及び
延滞税を債務控除できるかを教えてください。
今回修正申告における取得者がBであり、
相続人C及びDの攻めに帰すべき事由がないため
延滞税も債務控除できるのではないかと思うのですが、
いかがでしょうか?
【参考条文・通達・URL等】
相法20、令5改正法附則19、相基通20-1、20-3
相法1の3、13、14、21の15、21の16、相令3、5の4、相基通13-4、13-6、13-9、14-5
質問に対する回答部分を閲覧できるのは
税務相互相談会会員限定となっています。
※ご入会日以降に本会へ新規投稿された質問・回答が閲覧できます
税務相互相談会では、月に何度でも
プロフェッショナルに税務実務の質問・相談が可能です。
税務相互相談会にご入会の上
ぜひ、ご質問を投稿してみてください!

