[soudan 14139] 贈与税と相続税について
2025年9月22日

税務相互相談会の皆さん
下記について教えて下さい。

【税  目】
所得税<申告所得税・源泉所得税>(山形富夫税理士),相続税・贈与含む(井上幹康税理士)

【対象顧客】
個人

【前  提】
贈与、相続に関して大変基本的な点で恐れ入りますが、
下記ご質問について教えていただけますと幸いです。

以下の【前提①~③】に出てくる登場人物はアルファベットが同一の場合、
同一人物としてお考えいただければと思います。

【前提①】
・個人Aは個人Bの母であり、個人Bは個人Aの息子です。
・個人Bは代表取締役C(ABに加え後述するE、FいずれもCと親族関係はありません)が
出資する内国法人D(非上場会社)の株式を取得する予定です。
・個人Bは内国法人Dの株式を取得するにあたり、自己資金のみでは足りないため、
個人Aと金銭消費貸借契約書を締結し、個人Aから株式購入資金を借り入れる予定です。

【前提②】
・個人Fは個人Bの配偶者です。
・個人Fも内国法人Dの株式を取得しようとしたものの、契約の関係上、
取得は難しいことが判明しました。結果として、個人Fが個人Bに対して
金銭を貸し付けることとしました。

【前提③】
・個人Eは個人Aの配偶者です。
・40年前、個人Aは個人Eに対して800万円を貸し付けました。
ただし、金銭消費貸借契約書などは締結しておらず、
その他にも金銭を貸し付けたというエビデンスはありません。
・当時から現在に至るまで個人Aは個人Eと生計を一にしています
(個人Eに生活費を負担してもらっています)。
・個人Eは個人Aから借り入れた資金を基に株式投資を行っています。
 当該株式は個人Eの特定口座に保管されています。

【質  問】
【前提①に対応する質問】
①贈与税
個人Aが個人Bに対して無利子で金銭を貸し付けた場合、
本来利子として収受すべき金額は個人Bの贈与税の対象となりますでしょうか。

②贈与税
仮に個人Aが個人Bから利子を受け取る場合(質問①の利子として収受すべき金額)、
法人→役員、使用人に対する貸付の様な適性利率の定めはございますでしょうか。
どれくらいの利率を取れば良いか、目安の様なものがあれば教えてください。

③所得税
個人Aが事業を行っていない場合、上記②の利子は雑所得に分類されるという理解でよろしいでしょうか。

仮に年間の利子の金額が20万円以下であったとしても、住民税の申告は必要となる理解でよろしいでしょうか。

④-1相続税
当該貸付金について個人Bの資金がある任意のタイミングで返済しても良いと双方で合意した場合で、

仮に個人Aが死去し、個人Aの債権と個人Bの債務が残存した場合、当該債権は相続財産の対象となりますでしょうか。

④-2贈与税
仮に④-1の返済条件で合意して元本の返済があったとしても、
元本部分は金銭の消費貸借であり、個人Aの贈与税の対象にはならない
理解でいるのですが、認識相違ございませんでしょうか。

⑤贈与税
仮に内国法人DがM&Aの実行もしくは上場をすることで、
個人Bが内国法人Dの株式を売却して多額の譲渡益を得て、
個人Aから借り入れた金額以上の金銭を個人Aに渡した場合、
その借り入れた金額を上回る部分は個人Aの贈与税の対象となりますでしょうか。

【前提②に対応する質問】
⑥贈与税
上記前提において、仮に内国法人DがM&Aの実行もしくは上場をすることで、
個人Bが内国法人Dの株式を売却して多額の譲渡益を得て、
個人Fから借り入れた金額以上の金銭を個人Fに渡した場合、
質問⑤と同様の結果となる理解でよろしいでしょうか。

⑦贈与税、所得税
仮に個人Bが内国法人Dの株式を売却して多額の譲渡益を得た後に個人Bと個人Fが離婚した場合、

贈与税は基本的にはかからない認識でいるのですが、その様な理解でよろしいでしょうか。

また、贈与税以外に留意すべき税目(所得税など)はございますでしょうか。

【前提③に対応する質問】
⑧相続税
上記【前提③】の状況で仮に個人Eが死去した場合、
個人Eが保有している株式は相続財産の対象となる理解でよろしいでしょうか。
相続財産となる場合、相続人に対しては個人Eの死亡時の取得価額が
引き継がれることになりますでしょうか。

【参考条文・通達・URL等】
【前提①】

https://www.ht-tax.or.jp/sozoku-guide/kazoku-kariire

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1500.htm#:~:text=%E9%9B%91%E6%89%80%E5%BE%97%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%80%81%E5%88%A9%E5%AD%90,%E3%81%AA%E3%81%A9%EF%BC%89%E3%81%8C%E8%A9%B2%E5%BD%93%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

【前提②】

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/zoyo/4414.htm



質問に対する回答部分を閲覧できるのは

税務相互相談会会員限定となっています。

※ご入会日以降に本会へ新規投稿された質問・回答が閲覧できます


税務相互相談会では、月に何度でも

プロフェッショナルに税務実務の質問・相談が可能です。


税務相互相談会にご入会の上

ぜひ、ご質問を投稿してみてください!