税務相互相談会の皆さん
下記について教えて下さい。
【税 目】
所得税<譲渡所得>(武田秀和税理士)
【対象顧客】
個人
【前 提】
被相続人である母Aは、居住用不動産に長男Bと同居していた。
母Aは不動産(自宅)を売却するために長男Bへ退去を求めたが、
応じなかったため、昨年から弁護士に相談を開始した。
その後も長男Bの退去が実現しなかったため、母Aは弁護士に依頼して裁判を提起し、
判決を経て、最終的に春先に強制執行を実施して長男Bを退去させた。
その後、当該不動産については売買契約が成立し、母Aは3か月後に死亡している。
この過程で、立退きを実現するために弁護士へ依頼し、訴訟費用・弁護士報酬・強制執行にかかる費用
(印紙代、執行官手数料等)を支出している。
【質 問】
このような、同居していた長男Bに対する裁判・強制執行に要した弁護士費用・裁判費用等は、
譲渡所得計算上「譲渡費用」として認められるでしょうか。
親族間トラブルに起因する支出であるため、税務上否認されるリスクは高いと考えるべきでしょうか。
【参考条文・通達・URL等】
所得税基本通達33-7(2)「借家人に対する立退料は譲渡費用に含まれる」旨の規定
国税庁タックスアンサー No.3202「譲渡費用」
https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kihon/shotoku/04/07.htm
質問に対する回答部分を閲覧できるのは
税務相互相談会会員限定となっています。
※ご入会日以降に本会へ新規投稿された質問・回答が閲覧できます
税務相互相談会では、月に何度でも
プロフェッショナルに税務実務の質問・相談が可能です。
税務相互相談会にご入会の上
ぜひ、ご質問を投稿してみてください!

