[soudan 13121] 土地の時効取得について
2025年8月18日

税務相互相談会の皆さん
下記について教えて下さい。

【税  目】

所得税<申告所得税・源泉所得税>(山形富夫税理士),相続税・贈与含む(井上幹康税理士)

【対象顧客】

個人

【前  提】

【事実関係】
続柄はA(令和6年12月死亡)からみたものです。
大叔父(B、昭和37年12月死亡(子供なし))が土地を所有していた。
大叔父(B)の土地は相続手続きがされていなかった。
父(C、平成27年12月死亡)は上記土地の上に建物(賃貸マンション)を建築し賃貸していた。
Aは父(C)の相続で下記の財産を取得したものとして相続税申告を行った(平成28年10月申告)。
・上記建物
・上記土地のうち父の法定相続分

父(C)の死亡後(平成28年頃)、Aは弁護士を通じて大叔父(B)の相続人(全部で45名)に
連絡をとり分割協議を進めていたが、最終的に時効取得の手続きを行ったと思われる。

令和2年3月に下記のとおり登記されていた。
・父(C)が昭和33年3月に上記土地を時効取得
・Aが平成27年12月に父(C)の相続によりその土地を取得

【質  問】

土地の時効取得の課税関係について教えてください。

土地の時効取得は一時所得として課税されますが、
謄本で、父(C)が時効取得したものを、Aが相続で取得していたと記載されています。
時効取得は時効の援用をしたときに課税されますが、
父(C)は時効の援用時に既に死亡しているので一時所得の課税はない。

時効取得した土地を父(C)の相続財産に含めるとしても、相続税申告(平成28年10月期限)の
除斥期間を経過しているため修正申告できない。

そのため、時効取得した土地はAが死亡(令和6年12月)した際の相続財産として
相続税の申告をすれば良いという理解でよろしいでしょうか。

もしくは、Aの一時所得として課税されるのでしょうか。

【参考条文・通達・URL等】

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1493.htm



質問に対する回答部分を閲覧できるのは

税務相互相談会会員限定となっています。

※ご入会日以降に本会へ新規投稿された質問・回答が閲覧できます


税務相互相談会では、月に何度でも

プロフェッショナルに税務実務の質問・相談が可能です。


税務相互相談会にご入会の上

ぜひ、ご質問を投稿してみてください!