[soudan 12777] 赤土・黒土を採取して販売する業態の簡易課税の業種区分
2025年8月04日

税務相互相談会の皆さん

下記について教えて下さい。


【税  目】

消費税(金井恵美子税理士)


【対象顧客】

法人


【前  提】

1)農地所有適格法人A社

2)農地所有適格法人だが、育てている大豆や果物は売り物にはならず、

 主に他社の太陽光発電設備のある土地の管理(草刈り等)をしている。

3)赤土や黒土が採れる土地を代表者が購入したので、A社の重機で採掘して、

 他社へ売却する計画である


【質  問】

4)「2の土地の管理(草刈り等)」と「3の赤土等の採掘販売」は、

 日本標準産業分類の業態に該当しているものが見当たらないため

 「分類不能の産業」で4種、という判断でよいでしょうか。

5)「分類不能の産業」だと仮定して、「2の土地の管理(草刈り等)」は

 役務の提供であるので4種で問題ないかと思います。

6)「分類不能の産業」だと仮定して、「3の赤土等の採掘販売」は、

 自社の重機を利用して採掘しているため、

 似ている「採石業・砂利採取業・砂利採取業」を調べたところ、

 3種である可能性もあります。


以上につき、よろしくお願い申し上げます。


【参考条文・通達・URL等】

◎消費税の実務と申告(大蔵財務協会)第8章簡易課税制度における事業区分

◎日本標準産業分類のサイトで調べました



質問に対する回答部分を閲覧できるのは

税務相互相談会会員限定となっています。

※ご入会日以降に本会へ新規投稿された質問・回答が閲覧できます


税務相互相談会では、月に何度でも

プロフェッショナルに税務実務の質問・相談が可能です。


税務相互相談会にご入会の上

ぜひ、ご質問を投稿してみてください!