税務相互相談会の皆さん
下記について教えて下さい。
【税 目】
法人税(中川輝美税理士),所得税<申告所得税・源泉所得税>(山形富夫税理士),相続税・贈与含む(井上幹康税理士)
【対象顧客】
個人,法人
【前 提】
・不動産管理を業としている同族会社であるA社の代表取締役の甲の子である、
平取締役の乙の住まいとして、社宅を取得する。
・社宅はB社の事業用のビルの最上階の1フロアの区分所有となっている。
なお、当該ビルの社宅以外の建物はA社以外の同族会社であるB社の所有となっている。
土地は甲と乙の2分の1ずつの共有の所有となっている。
・社宅の持分は3分の2が子個人で、3分の1が法人。
・社宅部分の床面積は300平方メートルで、240平方メートルを超える。
・社宅があるビルの総床面積は1500平方メートル。
・社宅があるビルの敷地面積は300平方メートル。
・甲と乙は別生計。
・A社とB社は、甲と乙に対して、それぞれ所有する建物の床面積の割合で
按分した土地に対する通常の地代を支払い、土地の無償返還に関する届出を提出する。
・乙は、甲に対して、所有する建物の床面積の割合で按分した土地に対する
相当の地代を支払う。
・甲に相続が発生した際には、土地は甲の配偶者と乙が共有で取得することになっている。
【質 問】
①乙に貸与する社宅の家賃について、給与課税されない賃料は豪華社宅として計算すべきか、
小規模な住宅として計算すべきか、どちらでしょうか?
床面積を持分で按分すると、乙200平方メートル、A社100平方メートルとなります。
②賃料の計算に使用する敷地の固定資産税標準額については、
敷地の固定資産税標準額を建物の床面積で按分した社宅分、
つまり、300÷1500=20%相当を使用するで良いでしょうか?
③A社が乙より受け取る賃料の会計処理については、
社宅の賃料の3分の2を役員借入金、3分の1を雑収入、として問題ないでしょうか?
④甲に相続が発生した際の土地の評価について、
自用地評価の80%相当額で良いでしょうか?
【参考条文・通達・URL等】
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2600.htm
質問に対する回答部分を閲覧できるのは
税務相互相談会会員限定となっています。
※ご入会日以降に本会へ新規投稿された質問・回答が閲覧できます
税務相互相談会では、月に何度でも
プロフェッショナルに税務実務の質問・相談が可能です。
税務相互相談会にご入会の上
ぜひ、ご質問を投稿してみてください!