[soudan 10399] 取締役から監査役、そして代表取締役を経て退任した役員の勤続年数について
2025年4月24日

税務相互相談会の皆さん
下記について教えて下さい。

【税  目】

所得税<申告所得税・源泉所得税>(山形富夫税理士)

【対象顧客】

個人

【前  提】

○ 法人Aは令和7年8月に退任する代表取締役甲に対して退職金を支給します。
○ 同族法人のため、代表取締役甲の役員の就任変遷は少し変わっており、
 一番最初は取締役として就任し4年間の勤続期間を経て監査役となりました。
 監査役は約8年間就任し、その後、監査役から代表取締役となり、現在に至ります。
○ 同族法人のため、その場、その時の状況に応じて役員の立場を変えていましたが、
 継続して役員という立場で会社には勤務している状況(登記上も)となっています。

【質  問】

○ この度、甲に対して役員退職金を支給しますが、
 金額はそれほど大きくなく、1,500万円くらいとなりますが、
 勤続年数の考え方は、一番最初に役員に就任し、監査役になるまの4年間、
 そして監査役の8年間、そして代表取締役に就任してからの期間を通算して
 トータルの年数で勤続年数を考えたいと思っていますが
 間違っていませんでしょうか。

【参考条文・通達・URL等】

(国税庁)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2732.htm

勤勤続年数とは、原則として、退職手当等の支払者の下で
退職の日まで引き続き勤務した期間(以下「勤続期間」といいます。)
の年数(勤続期間に1年に満たない端数があるときは1年に切り上げます。)です。 



質問に対する回答部分を閲覧できるのは

税務相互相談会会員限定となっています。

※ご入会日以降に本会へ新規投稿された質問・回答が閲覧できます


税務相互相談会では、月に何度でも

プロフェッショナルに税務実務の質問・相談が可能です。


税務相互相談会にご入会の上

ぜひ、ご質問を投稿してみてください!