[soudan 07885] 暗号資産の会期処理について
2025年1月16日

税務相互相談会の皆さん


下記について教えて下さい。


【税  目】


法人税(中川輝美税理士)


【対象顧客】


法人


【前  提】


・設立3期目の法人

・3月決算

・経営アドバイスなどを行っているサービス業

・令和6年8月から暗号資産の取引開始


【質  問】


法人の関与先が令和6年8月から暗号資産の取引を始めました。

勘定科目について教えてください。

(1)取得時の勘定科目

流動資産の「当座資産」あるいは「その他流動資産」の

どちらにすればいいでしょうか?

「暗号資産」という勘定科目を使うつもりですが、

金融機関の印象が良くないとも聞きました。

「普通預金」勘定を用いて補助コードを使っても構わない

でしょうか。


(2)売却時の勘定科目

取得金額と売却金額の差額を営業外損益の区分に

「暗号資産売却益」もしくは「暗号資産売却損」という

科目で処理すればいいでしょうか。

それとも「雑収入」もしくは「雑損失」勘定でもいいでしょうか。


(3)各決算期期末の処理

(2)同様、営業外損益の区分に「暗号資産評価益」もしくは

「暗号資産評価損」勘定を作って仕訳すればいいでしょうか?

それとも、この場合も「雑収入」もしくは「雑損失」勘定で

処理して構わないでしょうか。


具体的な勘定科目や会計処理について記載している書籍が

手元にありませんし、インターネットで検索しても2~3年前

のものなので、その通りにしていいのか不安に思っています。

国税庁のホームページに暗号資産等に関する税務上の取扱いに

ついて(Q&A)がありますが、そちらにも勘定科目や会計処理

については記載が具体的ではないと感じています。


【参考条文・通達・URL等】


国税庁

暗号資産等に関する税務上の取扱いについて(Q&A)

令和6年12月最終改訂



質問に対する回答部分を閲覧できるのは

税務相互相談会会員限定となっています。

※ご入会日以降に本会へ新規投稿された質問・回答が閲覧できます


税務相互相談会では、月に何度でも

プロフェッショナルに税務実務の質問・相談が可能です。


税務相互相談会にご入会の上

ぜひ、ご質問を投稿してみてください!