税務相互相談会の皆さん
下記について教えて下さい。
【税 目】
相続税・贈与含む(井上幹康税理士)
【対象顧客】
個人
【前 提】
〈業種〉
不動産賃貸業
〈状況〉
・令和6年8月被相続人(母)死亡 、1戸建て建物及び土地 全て被相続人名義
・相続人は長男及び長女(父は18年前既に死亡)
・建物は被相続人名義で 平成22年新築
土地も被相続人名義で 平成6年取得
・建物の50%を 被相続人である母親及び長女の居宅として利用
残り50%を長女が代表理事の一般社団法人に使用貸借
・被相続人の住民票は平成22年より同所に所在
・長女の住民票は平成25年より同所に所在
・長女と被相続人の同所における生活実態有り。
・相続発生後、土地及び建物を長女が取得
【質 問】
①長女は 婚姻期間30年以上の配偶者有り。
夫との共有不動産(被相続人の建物とは別物、別所)が存在し、夫は単独でそこに住んでいる。
長女の名義が30年前の土地、建物取得時よりともに4分の1入っている。(長女は不動産取得時 現金で拠出)
②平成22年 母の所に住民票を移し、生活を共にしている。
戸建てなので 電気、ガス、水道は 母親名義から引落
それぞれの生活費はそれぞれの通帳から賄われていおり、各々が管理している。
長女は 1か月に1回位程度 自分の配偶者の住んでいる 建物へ戻る程度。
③一般社団法人は長女が支配者であり、母親との間で賃貸料は発生していない。契約書は存在せず。
④母親の死亡後、長女は引き続き 同じ戸建を生活を拠点とし一般社団法人とも 使用貸借状態を継続
以上の状況で 長女は小規模宅地の特定居住用宅地の要件を
満たしていますでしょうか?
又、一般社団法人への賃貸部分は 小規模宅地の適用不可でしょうか?
基本的なことで恐縮です。
宜しくお願い致します。
【参考条文・通達・URL等】
措法69の4
質問に対する回答部分を閲覧できるのは
税務相互相談会会員限定となっています。
※ご入会日以降に本会へ新規投稿された質問・回答が閲覧できます
税務相互相談会では、月に何度でも
プロフェッショナルに税務実務の質問・相談が可能です。
税務相互相談会にご入会の上
ぜひ、ご質問を投稿してみてください!