[soudan 07211] 明らかに地積がおかしいと思われる土地の評価について
2024年12月06日
税務相互相談会の皆さん
下記について教えて下さい。
【税 目】
相続税・贈与含む(井上幹康税理士)
【対象顧客】
個人
【前 提】
・倍率地域に所在する宅地が2筆あります
・現在そのどちらにも建物は建っておらず、
駐車場(舗装等なし)として使用されています
・2つの土地は凸状につながっており、A土地(凸の上部(狭い方))
が道路に接しており、B土地(凸の下側(広い方))は無道路です
・公図と土地の形状は一致していますが、今回謄本を取ったところ、
A土地は48.85㎡(固定資産税評価額:約105万円)、
B土地は9.45㎡(固定資産税評価額:約21万円)となっています
・しかし公図と土地の形状を見ると、B土地はA土地の8倍ぐらいの広さです
・登記情報等ではB土地の図面はありません
・共有者情報では共有者はありません
【質 問】
・B土地の地積が明らかにおかしいように感じるのですが、
考えられる理由はなんでしょうか
・相続において両土地を評価する場合、単純に
固定資産税評価額×倍率でよいのでしょうか
違う方法で評価するのでしょうか
・固定資産税評価額×倍率で評価するとした場合、それで通るのでしょうか
どのような税務リスクがあるのでしょうか
【参考条文・通達・URL等】
なし
質問に対する回答部分を閲覧できるのは
税務相互相談会会員限定となっています。
※ご入会日以降に本会へ新規投稿された質問・回答が閲覧できます
税務相互相談会では、月に何度でも
プロフェッショナルに税務実務の質問・相談が可能です。
税務相互相談会にご入会の上
ぜひ、ご質問を投稿してみてください!