[soudan 07156] 適格返還請求書(返還インボイス)の考え方
2024年12月04日

税務相互相談会の皆さん

下記について教えて下さい。


【税  目】


消費税(金井恵美子税理士)


【対象顧客】


法人


【前  提】


いつもお世話になっております。


発注者側Bの注文間違いでキャンセル依頼があり、返金に応じるケースがあります。

その場合、Bの了承を得て、手数料を差し引いて返金を行います。


具体的には

1)当初発注 a商品10% 11,000円

       b商品10%  8,800円 合計19,800円 で請求書発行済。


2)b商品税込8,800円(10%) のキャンセルに対して、

 振込手数料実費150円(税込)を差引き、8,650円をBに返金します。


今回、返還インボイスの請求がありました。

金銭のやり取りは、銀行口座に振込です。


【質  問】


【質問】

1.

 税込1万円未満で作成義務が免除されるため、

 売上返還インボイス(適格返還請求書)を発行しません。

 と先方に伝えて作成を拒否してもよいのでしょうか?


2.1)の請求書をa商品のみ11,000円で再作成して対応する。

  のでもよいのでしょうか?


3.先方の要請に応じて売上返還インボイスを作成する場合、


【法人A側はb商品キャンセル時の仕訳】

 借方 売上 8,800//貸方 口座より8,650

           //貸方 口座より  150

と会計処理したいのですが、


 2)の売上返還インボイスは、どのように作成すればよいでしょうか?

 振込手数料部分の表し方がわかりません。

 【※1】

   b商品キャンセル 8,800円

  振込手数料   △ 150円

  差引返金額    8,650円  (※消費税率10%・消費税786円)


   8,650÷1.1=7,863.6

   7,863×10%=786円


  となり、売上8,800円(消費税800円)の減ではない、

 売上返還インボイスになってしまいます。

 【※2】

   発注者Bの登録番号も記載して、

     b商品キャンセル 8,800円(消費税800円)

     発注者B負担手数料 150円(消費税13円)…150÷1.1=136 136*10%=13円

     差引き      8,650円返金いたします。


    で、問題ないでしょうか?


よろしくお願いいたします。



質問に対する回答部分を閲覧できるのは

税務相互相談会会員限定となっています。

※ご入会日以降に本会へ新規投稿された質問・回答が閲覧できます


税務相互相談会では、月に何度でも

プロフェッショナルに税務実務の質問・相談が可能です。


税務相互相談会にご入会の上

ぜひ、ご質問を投稿してみてください!