[soudan 06507] 土地建物を譲渡した場合の取得価額の考え方
2024年10月29日

税務相互相談会の皆さん

下記について教えて下さい。


【税  目】


所得税(山形富夫税理士)


【対象顧客】


個人


【前  提】


令和6年2月に相続で取得した次の土地建物を令和6年9月に譲渡しました。

〇譲渡について

  令和6年9月譲渡代金800万円(土地建物の代金内訳なし)

〇取得について

・昭和54年土地建物(新築)を2,477万円で取得

   建物:軽量鉄骨造、床面積104.80㎡

   土地:宅地、地積206.53㎡

・平成2年に建物の増築(費用不明)

  昭和54年新築 建物:軽量鉄骨造、床面積92.62㎡(104.80㎡から変更)

 平成2年増築  建物:木造、床面積40.47㎡

(※)床面積は固定資産税の課税明細書より


【質  問】


【質問1】譲渡価額の区分

土地建物の相続税評価の比で区分することはできますか。

土地の相続税評価11,359,150円(84.1%)、

建物の相続税評価2,142,1690円(15.9%)のため、

土地6,728,000円(84.1%)、建物1,272,000円(15.9%)の譲渡価額


【質問2】取得費について

①昭和54年に2,477万円で取得した土地建物について、

建物の取得価額を建物の「標準的な建築価額表」(注)から計算し、

土地の取得価額を2,477万円の残額とすることはできますか。

(注)国税庁の「令和5年分譲渡所得の申告のしかた」P34②イで、

新築で建物を取得した場合の建物の取得価額の算定方法より

・建物の取得価額の計算

建物の建築年(昭和54年)の標準的な建築価格を基に計算(注)すると7,901,920円(※1)

(※1)建物の標準的な建築価額表(S54年 鉄骨75.4千円/㎡×104.80㎡)

・土地の取得価額の計算

購入金額24,770,000円から建物7,901,920円を引いた16,868,080円


②平成2年に建物の増築について

建物の増築年(平成2年)の標準的な建築価格を基に計算すると5,329,899円(※2)

(※2)建物の標準的な建築価額表(H2年 木造131.7千円/㎡×40.47㎡)


③譲渡所得計算のおける取得費の計算

次の計算より土地16,868,080円、建物615,671円(X+Y)の

合計17,483,751円とすることができますか。

・土地の取得費 16,868,080円

・建物の取得費

 昭和54年新築分の取得価額は、床面積を、購入時の104.80㎡ではなく

増築時床92.62㎡で計算し349,177円X(取得価額5%)(※3)

  平成2年増築分 266,494円Y(取得価額5%)(※3)

(※3)国税庁の「令和5年分譲渡所得の申告のしかた」P41の2(2)より

  償却費相当額が取得価額の95%を超えるため


【質問3】土地の取得価額と相続税評価額について

令和6年の相続税評価額11,359,150円(÷0.8=約1,400万円)、

購入時の取得価額を建物取得価額(標準的建築価格計算)から逆算した16,868,080円

差額が約300万円と多くありますが、問題ありませんか。


【参考条文・通達・URL等】


国税庁の「令和5年分譲渡所得の申告のしかた」P34②イ,

P41



質問に対する回答部分を閲覧できるのは

税務相互相談会会員限定となっています。

※ご入会日以降に本会へ新規投稿された質問・回答が閲覧できます


税務相互相談会では、月に何度でも

プロフェッショナルに税務実務の質問・相談が可能です。


税務相互相談会にご入会の上

ぜひ、ご質問を投稿してみてください!