[inspire 00748] 調査対象期間の解釈について
2025年7月23日

久保さん

下記について教えて下さい。


【前  提】


<前提条件>

①当社(法人A)は飲食業を営んでおり、

法人設立から約10年が経過しておりますが、

これまで税務調査の経験はございません。


②先日、税務署より無予告での調査が実施され、

自宅には職員2名、各店舗(2店舗)にもそれぞれ2名ずつ来訪されました。


③当日は都合がつかず、調査は受けられない旨をお伝えし、

日程を改めることで話がまとまりました。


④後日、当職より税務署に日程調整の連絡をしたところ、

「留置き(書類の預かり)」の依頼があり、

同時に過去5年分の資料提出を求められました。


⑤現時点では調査は未実施であり、非違事項の指摘等も一切ございません。


【質  問】


<ご相談内容>

⑥調査対象期間について、国税通則法上は過去「5年」まで

遡及可能であると理解しておりますが、実務上は過去「3年」を

基本とする運用が一般的であると思います。


⑦そのような中、非違事項の有無も確認されていない初動の段階で、

はじめから5年間分の資料を求められることの

法令解釈(およびその正当性)について、ご見解を賜れますでしょうか。


⑧実務上の例外的運用や、対応にあたって留意すべき点なども

含めてご教示いただけますと幸いです。



質問に対する回答部分を閲覧できるのは

税務調査の「裏」交渉術&極撰ノウハウ習得会会員限定となっています。

※入会日以降に本会に投稿された質問・回答が閲覧できます


習得会では、月に何度でも

元・国税調査官である久保憂希也税務調査の質問・相談が可能です。


申し訳ございませんが、会員募集は

年2回のみとなっておりまして

現在は募集しておりません。


次回募集は秋ごろを予定しております。

下記画像をクリックしてご確認ください。